食事療法をするに当たって参考図書と言うか、糖尿病患者が入院時に購入を勧められる本と言えば、コレ。
食品交換表が我が家のバイブル。
糖尿病患者が面倒くささから早々に離脱すると言われている食品交換表。
食品を
・糖質グループ(炭水化物と果物)
・たんぱく質グループ(肉魚豆と乳製品)
・脂質・野菜・調味料
など6グループに分け、1単位=80kcalという単位数で算出する方法が書かれている本。
1日に摂取出来る総カロリー数(夫なら1,700kcal)に合わせてこの単位数を元に計算していく。
と言う、これを見たことない人には「?」な本だし初めてこの本を見た時の私の頭の中も「???」だった。
詳しくはかきません。現在この本を使って食事療法をしている人よりも糖質オフしている人の方が多いだろうから。
ま、気持ちは分かるのです。
食品を1単位計って自分の摂れる摂取カロリー分として落とし込んで更に調理して。そんなことやるなら糖質オフしたりした方がさほど制限なく簡単に痩せられる。
なので痩せたい人や糖尿病患者の方に受け入れられているのが糖質オフなのが痛いほど分かる。
糖質オフの魅力は分かるので反対はしていないのです。
けれどウチはこの7年で何度か夫と話あっているけれど今の所、全栄養素をまんべんなく摂ることの出来る食餌療法でやっていこうと。
入院時から変わらず診てくれている担当医を信頼しているのでその先生の推奨するこの方法で糖尿病と付き合って行こうと決めているので今日もコツコツと単位数を計算しているのです
今の所。(2019年5月追記:糖質制限も併用して行うことにしました記事)。
持っているのは第6版ですが、現在は第7版になっているんですね。
![]() |
糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 [ 日本糖尿病学会 ]
|