常備菜の種「みじん切りエリンギの冷凍」

今回の常備菜の種は「みじん切りエリンギの冷凍」。
(常備菜と言うのはおおげさ……?いやでもサッとつかんでパッと入れるだけの優秀常備菜だワ)

きのこ類の中でダントツ食感や匂いが料理の邪魔をしないエリンギはあらゆる料理の「低カロリーボリュームアップ要員」として大活躍します。

↓みじん切りエリンギを忍ばせた料理の1例↓
夫はこれらにみじん切りエリンギが入っていることに気づいていないです。

ボリュームアップチャーハン

タコミート

ミートソース

ガパオ

肉団子のラー油鍋

他にもブログ内記事を「エリンギ」で検索すると関連記事が出て来るのでたまに見返しています。

↓新鮮なエリンギはサクサクと切りやすいので、買ってきたらなるべく早めにひたすら刻みます。

↓みじん切りにしたらフードバッグになるべく平らになるように入れて冷凍庫へ。

あ!あとインスタント食品にもたっぷり入れますが味に影響無いので使いやすい。
我が家のストック絶品インスタント麻婆豆腐

↓こういうスパニッシュオムレツにも。(関連記事)

↓「常備菜の種シリーズ」

  • 乾燥ひじき→
  • ほうれん草→
  • きのこ類→
  • 油揚げ→
  • 人参→
  • トマト→
  • 洗うだけ切るだけ→
  • マッシュポテト→
  • これだけはやっておくと後で楽→







完全版フライパンひとつで「長崎ちゃんぽん風スープパスタ」

先日適当に作ったスープパスタ、あまりにも簡単美味しくて気に入ってしまい、あれから10回以上作りました。
これひとりご飯に最適。

カット野菜を(関連記事)使っているので洗い物が鍋ひとつという所が、自分だけの食事に手間も時間もかけたくない私にぴったり。
と言う感じで何度も作っているうちに更に簡単調理になったのでレシピアップ。

注意するのは「パスタの茹で時間は表示より3分〜5分長めに見ること」「パスタがスープを吸うのでスープは気持ち多めに」のみ。

2人分のレシピ[シーフードミックスのスープパスタ](1人分カロリー=480kcal)

  • シーフードミックス=150gほど
  • ニンニク=小指の第一関節くらいのサイズをスライス
  • ろく助の塩=適宜
  • ウェイパー=小1/2
  • 水=材料に対してヒタヒタより80cc〜100ccほど多め(パスタが吸うので)
  • 牛乳または豆乳=50cc〜(クリーミーさが要らなければ不要)
  • 長ネギまたはタマネギ=長ネギなら1/4本、玉ねぎなら1/6個をスライス
  • 椎茸やしめじ=椎茸はスライスし、しめじはほぐして好きなだけ
  • キャベツ=好きなだけ
  • ほうれん草=好きなだけ
  • パスタ=120g/2人分(茹で時間は表示より3分〜5分長めに見る)

①水・ニンニク・シーフードミックス・ネギ・きのこ類を鍋に入れ点火。

②水がふつふつして来たら塩とウェイパーを加え、乾燥したままのパスタを一気に入れ、フタをして沸騰したらフタをしたまま火を止め余熱調理。

↓パスタ茹で時間の8割ほどをこのまま余熱調理します。(うちは11分茹でパスタなので9分ほど余熱調理)

③時間が来たら再度点火し、キャベツとほうれん草を足してひと混ぜしてから再度フタをします。

④再沸騰してきてフタがカタカタ言ったら火を止め、茹で時間の残りを余熱調理。

⑤時間が来たらフタを開け再点火し、最後に沸騰しないように気を付けながら牛乳または豆乳を加え、温まったら完成。

この調理方法だと余熱調理のために2度再点火しているうちに茹で時間が長めになるので結果丁度良く茹で上がります。

基本的には「余熱調理」なので放置しておけるのがすごく楽。
夫が一緒の時は副菜も要るのでそうは行きませんが、自分ひとりなら副菜なんて作らないので余熱調理開始時にタイマーセットして、次の工程に移るタイマーが鳴るまで椅子に座って本見たりネット見たり。
(↓画像は夫も一緒の時の物で副菜に茄子の醤油麹焼きとサラダ)

↓余熱調理に使ったのはアサヒ軽金属のプリンセス鍋かワイドオーブン。
↓2人分の時はプリンセス鍋もワイドオーブンも深型タイプを使用。

「プリンセスなべ(L)」 IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 深型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH・ガス対応 深型 浅型 新生活 鋳物 無加水鍋 日本製 レシピ付き ギフト カタログ[アサヒ軽金属公式ショップ]

↓自分ひとりの時はプリンセス鍋の浅型タイプを使用。

「プリンセスなべ(S)」IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓パスタは太めの方がもちもちに茹で上がって美味しいので1.9mm。我が家はコストコで買っていますが、このパスタ、ソース類がからんでものすごく美味しいです。

【在庫限り】【COSTCO】コストコ (GALOFALO)ガロファロ オーガニック パスタ 500gx8袋 スパゲッティ【送料無料】


↓そしてこういうシンプルに美味しい料理の時に欠かせないのがこの塩です。

ろく助塩(白塩)150g

使って5年目の本当に液だれしないTHE醤油さし

前回の記事にも写っていますが、卓上の醤油さしは「液だれしない」という説明書きに惹かれて購入した物です↓。

醤油さし ガラス 【醤油さし 液だれしない おしゃれ しょうゆさし ガラス 日本製】【送料無料!】【THE 醤油差し】 THE 【ザ】 THE 醤油差し 液だれしない硝子製 醤油差しSOYSAUCE CRUET

感想(364件)


↓液だれしないのはもちろん、薄過ぎず厚過ぎずなガラスのシンプルな美しさも気に入っています。

↓ブランド名が底に控えめに入っているのも良いです。ブランド名はなんなら見えなくて良いと思う派。

5年使ってきて、本当に液だれ回数ゼロ。
使うたびにスパッと液が切れて気持ち良い。

サイズも、入れたお醤油を使い切って→洗って→またお醤油を入れて、を丁度良いスパンで繰り返すことが出来るの量が入る大きさなので衛生的。

↓食卓に置いておいても邪魔にならないサイズ感って結構重要です。
あぁ美しい。

  

↓ガラスゆえに5年使っても曇らず変色もせずクリアなまま。傷も無しです。

この醤油さし、桐箱に入っているんです。プレゼント用に本当に素敵な桐箱。
↓桐箱のアップはこちらのショップが分かりやすかったです。

醤油さし ガラス 【醤油さし 液だれしない おしゃれ しょうゆさし ガラス 日本製】【送料無料!北海道・沖縄・一部離島は1000円】【THE 醤油差し】 THE 【ザ】 THE 醤油差し 液だれしない硝子製 醤油差しSOYSAUCE CRUET

が、自宅用は桐箱じゃ無くて良いのになと思っていたらあるんですね。ややお安くなっている紙箱入り。日本の会社は色んなニーズに応えるなぁと感心しきり。

THE/THE 醤油差し 紙箱入り【あす楽対応】

この「THEしょうゆ差し」は、様々なジャンルのメーカーとともに定番品を研究・開発・発信していくブランド「THE」の商品。
家の中を見回すと「これ持ってる!」と言う商品のリブランディングが「THE」で見つかるかもしれませんね。

↓このコロコロは世界で最初にコロコロを開発した株式会社ニトムズとのコラボ。(コロコロはニトムズの登録商標)

THE COLOCOLO by NITOMS 粘着クリーナー コロコロ 本体

↓主婦仲間のクリスマスプレゼントとしてこれ良いなと思っているのが三和製紙株式会社グループとコラボしたキッチンペーパー。

【エントリーでPt最大7倍!!スーパーSALE期間限定】THE COOKINGPAPER ザ クッキングペーパー 中川政七商店

↓夫がお弁当持ちなら絶対にこれ!と決めているのがこのアルマイトのお弁当箱。シンプルで美しく絶対に詰めやすいであろうサイズ感がドンピシャ。

【クーポン最大1000円OFF】THE LUNCHBOX aluminium ランチボックス 弁当箱 アルミ アルマイト製 サイズ:縦12×横8cm 容量:375ml デザイン:鈴木啓太 (日本製/アカオアルミ)(1段/コンパクト/シンプル/スタンダード/定番) (日の丸弁当/昼食/お昼/ランチ/休憩)

↓水だけで油汚れも落とせる業務用のスポンジ。

<SS期間中使えるクーポン配布中♪>THE KITCHEN SPONGE キッチンスポンジ 衛生的 エコ 洗浄力 耐久性 業務用【代引き可能】

↓これはノートパソコン収納も可能な、EASTPAK®とのコラボリュック。私ヘビーリュックユーザーです。リュック大好き。

【SALE!クーポンで15%OFF】PADDED PAK’RのEASTPAKコラボ ディパック THE DAY PACK by EASTPAK リュック バックパック

クリスマスや年末年始が近いと言うことは、色んな価格帯のプレゼントを探しておく必要がある時期ということですね。ははは。

低糖質朝ごはん「焼くだけ簡単ししゃもと栃尾揚げ」

今朝はししゃもと厚揚げで低糖質朝ご飯。
ししゃももコストコで大量買いし、1回分ずつ小分け冷凍して食べる時に魚焼きグリルで焼きます。

お味噌汁の出汁は前日とってあるし、食べる時に鰹節を乗せた冷製茄子は作り置きの常備菜だし、栃尾揚げはししゃもと一緒に焼くだけなので準備簡単。

[ししゃもと栃尾揚げ2人分](1人分)糖質合計=5.7g・カロリー合計=435kcal

  • ししゃも=g(糖質0.4g・260kcal)
  • 栃尾揚げ=1/4個(糖質0.5g・115kcal)
  • 茄子のお浸し=1/2個(糖質1.3g・10kcal)
  • ツナサラダ=g(糖質1.0g・20kcal)
  • 舞茸とわかめのお味噌汁=g(糖質2.5g・30kcal)

↓因みにお味噌汁の出汁はこのパック使っています。
コストコで買っていた出汁パック
がいつの間にか扱わなくなってしまったので急遽買ってみたんですが塩分は入っていないしとても良い味だしで大当たり。

無塩 だしてんねん 化学調味料無添加 8g×24袋入 | 食塩無添加 食塩不使用 無塩調味料 無塩食品 減塩中の方 塩分オフ 塩分カット 和風 無添加 だし 出汁 ダシ だしパック シマヤ 調味料 万能調味料 便利 おすすめ ギフト プレゼント お歳暮 お歳暮ギフト

 ↓ご近所スーパーにはありませんがネットショップだと少数タイプもありました。

株式会社シマヤ だしてんねん 8g×8

↓1袋で600ccの出汁がとれるのでお味噌汁などに使った残りは冷蔵庫で保存。

↓肝心な原材料部分がピンボケですが塩分添加無し。
コストコの出汁パックは美味しくて気に入っていたんですが40越えてから塩分である「もろみ」入りなのが気になっていたのでそれが入っていない「だしてんねん」とても気に入りました。

味噌はコストコで買っているこれ(以前の記事にも何度か登場)。
甘かったりしょっぱかったりと言うクセがなく泊まり客にも出しやすいし、とても美味しいのでもう何年もひかり味噌ばかりです。

ひかり味噌 円熟こうじみそ 無添加 信州産 調味料 味噌 大容量 1.8kg コストコ

血糖値を上げないために始めた低糖質朝ごはんは↓これらの食材のルーティンと考えると飽きずに続けられるかなーと頑張って毎朝頭フル回転でメニューひねり出しています。

コストコのUSAビーフ「ミスジ」肉の好きな食べ方

先日コストコで買った大量のミスジ肉は残りも「ステーキ」「コロコロステーキ」「カレー」などにして美味しく完食しました。

10月の頭に購入した時点での価格はUSAビーフミスジステーキは208円/100gで3,584円。確か6食ほどの料理に出来たので1回あたり300円/1人くらいかな。

↓色々調理してみた結果、私が特に気に入った食べ方はコロコロステーキ。肉の味が濃くて塩麹のおかげでスジも柔らかくご飯に合う。

↑この日の副菜は万願寺唐辛子のグリルキャベツの冷し鉢茄子の煮浸し・サラダ・マッシュポテトのコーン醤油・キャロットオリーブ(千切り人参をレンジ600Wで40秒加熱して粗熱とったらスライスオリーブ+塩+黒胡椒+ほんの少しのオリーブオイルで和える)。

↓残った肉で作ったカレーは活力鍋を使ったので塩麴に漬けずとも柔らかい!
肉と人参を活力にかけたあと、加圧無しでローリエ・くし形に切った玉ねぎ・しめじ・じゃが芋を加えて煮込み、カレー粉などで調味。

カレーも牛肉と豚肉と分かれる案件ですね。
このミスジ肉は肉の風味がしっかりしているので味が濃い調理にも合いました。

ミスジ肉、なかなか面白いコストコの挑戦食材でした。
↓コストコで買うこれらは「買って当たり」食材です。

記事中まだまだありますが、出かける時間なのでこのへんで。

保存処理した柿のその後と切れ味抜群の果物用ナイフ

先日保存処理した柿、2週間以上経った今日もカリカリのまま美味しく保てていました。カリカリとした固い柿好きには本当に嬉しい保存処理。

初日に貼った濡れキッチンペーパーはジップロックに入れたおかげもあって初日以降濡らす必要なく湿気をキープしているので最初に手間をかけるだけで済みました。ペーパーの衛生面が気になる人は毎日取り換えれば宜しいかと。

↑柿を乗せているボードはIKEAで4年ほど前に買った物。果物やチーズを切るのにぴったりサイズ。

IKEA イケア APTITLIG まな板 竹 40233427

↓このようにケーキをカットしてそのままテーブルでサーブするのにも使いやすいしスッキリ乾くし軽いし、と重宝しています。

↓そうそう、果物やチーズのカット用にミニナイフ買いました。
買ってすぐに刃を研いで切れ味抜群にしてから使用開始。

【メール便 送料無料】『オピネル ステンレススチールナイフ No.6』~アウトドア・ナイフ~[ オピネル OPINEL ナイフ 刃物 アウトドア ステンレス ]

アウトドア用の折りたたみナイフなので、刃と柄の中央にある金具を回すことで、刃をロックしたりロック解除して収納したり出来ます。

↓折りたたむ時はロックを解除して刃を柄のスリット内に収納。

↓使う時は刃が動かないように金具を回してロック。

↓このサイトがロックを分かりやすく解説してありました。
使ってみて分かりましたが私が買ったNO.6より、↓こちらのやや大きめのNO.8が果物カットするのには丁度良いかなと言う印象。
NO.6は卓上でチーズをカットするのに丁度良いサイズと言う感じ。

【あす楽】[全品送料無料] オピネル Opinel アウトドアナイフ No.8 ステンレススチール 8.5cm 折りたたみナイフ 123080 N°08 inox キャンプ 魚釣り 登山

↓クリスマスシーズンなのでプレゼント用に名入れタイプも良いなと色々なサイトを眺めています。

名入れ可!Opinel/オピネル ステンレススチールナイフ No.8 123080【代引き以外送料無料】

このナイフ研ぐと分かりますがとにかくスッパスッパ切れて気持ち良いです。
プチトマトも吸い付くように切れるのでぜひ最初はトマトを切って欲しい!



大嘗宮(だいじょうきゅう)一般公開

昨日、閉門15時の20分前に皇居は坂下門に到着し、懸念していた持ち物検査場を待ち時間0分で通過。
かなりの人出はあるけれど警察官の方達の手際が良いのでぱっぱと進むし閉門間近だったのも良かったのかも。

そこから延々と坂道やらなにやら歩いて、出口のひとつであった平川門を出たのは40分後と言う、なかなかハードな皇居内ウォーキングでしたがこの目で見て来ました一般公開された「大嘗宮」。

で、すっごい今更だけれど気づいた!昨日こそ単眼鏡必要だったのよーーーー!
前回は
忘れずに持って出たのに。ばかー。昨日こそ大嘗宮の色々を細かく見れただろうに。

ケンコー ギャラリーEYE 6X16 リミテッド GALLERYEYE6X16LTD [16mm]

気を取り直して本題↓。

↓皆スマホで撮影しながら急ぎ足で皇居内を歩き目指すは皇居中ほどの東御苑に建てられた大嘗宮。
突然、都内にこんな空間が広がっているのかと言うほど開けた場所が出てきたと思ったら大嘗宮が見えて来ました。

止まることなく進んで下さいと警備の人達がうながすけれどスマホで自撮りする人が多いので混雑。

↓歩きながら適当に手を伸ばしてシャッター切っておけば撮れるだろうと片手で撮影しました。こういう時スマホ優秀。

↓あとは目で見て、それで充分。

閉門間近とは言えまだまだ後ろから人が来るのでさっさと出口へ向かいます。
↓途中和んだのが「宮内庁」と描かれた軽トラ。

↓出口の平川門には、持ち物検査場が坂下門にあるのでここからは入れませんよの注意書き。

杖をついている方もかなり見受けられましたが道中ベンチなどは無し。
ただ救護室・迷子センターのようなテントが3カ所ほどと仮設トイレも数カ所ありました。

 

大嘗祭は皇位の継承があったときは必ず行う収穫儀礼に根ざした儀式で、その中心儀式を行うのが今回皇居の東御苑に建てられた大嘗宮。

大嘗宮は11月14日15日に天皇陛下が儀式を行われた悠紀殿(ゆきでん)主基殿(すきでん)を中心に大小合わせて30余りの建物で構成され、今回は9億5700万円で清水建設が受注。
「重要な伝統的皇位継承儀式」として公費を充てた大嘗宮は11月21日から12月8日の18日間の一般見学終了後に解体するけれど資材は可能な限り再利用する方針だそう。
大嘗祭で使われたお米なども今回は地中に埋めずに活用する方向だそうなので時代に合わせた柔軟対応ですね。

絶対に見たかったので大変貴重な物を拝見できた昨日、有意義な日曜日でした。

 

常備菜の種「やっておくとあとで自分に感謝する下処理」

買い物から帰宅後、座ったりiPhone触る前にこれをやっておくと後から自分に大感謝すること。昨年からこれらを始めたんですが食事の度の手間がグンと減りました。(昨年の記事内容)

①↓きのこ類は石突きを切って使うことがほとんどなので買ったらすぐにそこをカットしておくと調理中にきのこをパッと掴んで入れられるので、ものすごく楽。

↓エノキダケの石突きをカットしてアイラップへ。

↓しめじも石突きカット。
椎茸はこの方法で長もちさせ、他に舞茸などもほぐしてアイラップへ。

②↓じゃが芋は前に書いたように、マッシュポテトにして折れ線を付けて冷凍。

③↓わかめも前書いたように水で全部戻してジップロックに入れて冷凍。
ジップロックへはなるべく薄くなるように入れると凍った後に手で割りやすいです。

④↓里芋も固めに下茹でしたら(下茹で方法記事)皮をむいて適当にカットしてからジップロックかアイラップへ入れて冷凍。

⑤↓にんにくも生のまま皮をむいて使いやすいサイズに適当にカットしてジップロックに入れて冷凍。

常備菜の種シリーズも少しずつ増えて来たなー。
↓[常備菜の種]関連レシピ↓

  • 乾燥ひじき→
  • ほうれん草→
  • きのこ類→
  • 油揚げ→
  • 人参→
  • トマト→
  • 洗うだけ切るだけ→
  • マッシュポテト→

低糖質朝ごはん「サムギョプサル」

食事療法だけをしていた頃は豚バラ肉は1食の中で雀の涙ほどしか食べられなかったけれど、低糖質食を取り入れるようになってから人並みに!?量が食べられるようになりました。
もちろん低糖質食の時は血糖値を上げないために炭水化物を一緒に摂取は出来ませんが、それでも楽しく美味しく食事出来るように今日も工夫あるのみ。

ボリュームあって野菜も肉も一緒にたくさん食べられるメニュー「サムギョプサルサラダ」にしましょうか。

[サムギョプサルサラダ](1人分)糖質合計=2.3g・カロリー合計=572kcal

  • 豚バラ肉=200g(糖質0.2g・790kcal)
  • エノキダケ=50g(糖質1.7g・10kcal)
  • みじん切りニンニク=大1/2(糖質1.0g・7kcal)
  • 豆板醤=小1(糖質0.2g・4kcal)
  • 塩コショウ=適宜(糖質0g・0kcal)
  • 醤油=小1(糖質0.5g・3.3kcal)
  • 胡麻油=小1/2(糖質0g・19kcal)
  • レタスと千切りきゅうり=ボウルにたっぷり(糖質1.0g・10kcal)

①↓豚バラ肉・みじん切りニンニク・豆板醤を豚バラの脂で焼き付けるように炒めます。(↓肉を切り忘れたことに気付いたのでこの後キッチンバサミでカット)

②↓脂がしっかり出て肉に火が通ったらカットしておいたエノキダケをフライパンへ入れ、塩コショウで調味。(カットきのこなど関連記事)

③最後に風味付けのために醤油とゴマ油を軽く振り、焦げ付くギリギリで火を止めて完成。

④↓切って洗っておいたレタスや千切りきゅうりの上にドサッと乗せて上に糸唐がらし乗せたらサムギョプサル風サラダ完成。

豚バラの脂と塩コショウのみの味付けだけでとても美味しいので胡麻油は無くてもOKです。
前にコストコの試食で肉を塩コショウだけで焼いていたのを食べた時に美味しくて作り方を聞いたらそう教えてくれたので真似ています。

食事療法では悲しい気持ちになり糖質制限では助かる〜と言う気持ちになる「脂うまーい!」ってことですね。

柿の保存方法 完全版

今年も何カ所かから頂きました、この時期の代表フルーツ柿。

頂いた柿をザッと数えてもトータルで80個はくだらないでしょう。
糖尿病患者の夫は果糖に気を付けなければいけないので毎年8割はお取引き先様に貰って頂きます。

↓柿はヘタが乾くと追熟するらしいので、まずは届いたその日のうちにヘタを濡れたキッチンペーパーで覆って追熟を止めます。こうすることで10日以上〜固い柿のまま保てます。
(柔らかいのが好きならこの手間は不要。夫も私も固い柿の方が好き)

キッチンペーパーは、濡れても破れにくく、こういう時に惜しみなく使えるコストコのペーパータオル。↓このように少量販売してくれるショップがあるのだから良い時代だワ。

カークランド KS ペーパータオル (キッチンペーパー) 3個セット(3ロール) 各160シート キッチン アイテム 雑貨 輸入 コストコ

我が家は最初から大容量で買っていてもうずっとリピート。けば立たないし、しなやかで丈夫だから洗って繰り返し使えるのが経済的。その日使ったキッチンペーパーは1日の最後にテーブルやキッチンをサッと拭いてから捨てています。

キッチンペーパー 12ロール KIRKLAND カークランド ペーパータオル キッチン ペーパー 160シート

↓さて、そのキッチンペーパーを、ヘタが完全に覆えるサイズに切って水に浸した物を軽く絞ってから2〜3枚重ねてヘタにかぶせます。

↓その後ジップロック(関連記事)やIKEAのフードバッグ(関連記事)やアイラップ(関連記事)に入れて封をしてから野菜室へ。差し上げる時も保存バッグのまま差し上げれば良いのでラクチン。

↑これで追熟防止完了。このキッチンペーパーが乾いてきたら再度濡らすだけで10日以上固さをキープできます。

ヘタを覆った柿をそのまま野菜室に入れても良いですがキッチンペーパーの湿度をキープするために今年は最初から保存袋に入れて野菜室に仕舞うようにしました。

アイラップUF ポリ袋(60枚入)【pickUP99】【more99】

↓柿は以外と厚みがあるのでIKEAのフードバッグならこのくらいの、やや大きめサイズの方が柿を入れるのにベストかなと。

【IKEA Original】ISTAD プラスチック袋 アソートサイズ アソートカラー 50ピース


↓ウチでストックしているジップロックサイズだと柿がギリッギリ3個入りました。

5の倍数日は楽天カードエントリーで5倍★即納★【COSTCO】コストコ通販【ZIPLOC】フリーザークオート ZIPLOC FRZ QRT216