昼食に間に合うオクラの塩昆布和え「母の日・父の日ギフト候補Vol.4」

緊急事態宣言発令から1日目の東京ですおはようございます。
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都道府県が対象で交通機関やスーパー・コンビニ・ドラッグストアなどは営業。ありがたいことです。

そんなコンビニへ昨夜もウォーキング帰りに寄り、野菜を調達。今朝洗って茹でて切ってをひと通り終らせました。(調理の手間を省くシリーズ)

その中のひとつであるオクラはこのように下処理したら、温かいうちに塩昆布と和えて保存容器に入れておくと昼食までに箸休めにぴったりな1品になります。

[オクラの塩昆布漬け2人の2食分=1食あたり10kcal]

  • オクラ=1袋
  • 塩昆布=ひとつまみ
  • ろく助の塩(出来上がりに味が薄いなと感じたら)

ヘタを切って熱湯で1分半茹でたオクラをザルにあけ、熱々のうちに斜め切りして塩昆布をまんべんなく混ぜて保存容器に入れフタをします。
30分に1度程全体をかき混ぜると味が均等に馴染みます。
食べる時に味が薄ければミルで挽いたろく助の塩を少々。好みでほんのすこーしごま油を加えるとまた違って美味しい。

千葉や埼玉の農家さんが直接運んでくるらしく近所のコンビニは野菜が新鮮で美味しい。積極的に買うので積極的に仕入れて欲しいと思ってここのところ野菜が乏しくなるとコンビニへ行きます。

保存容器は野田琺瑯の深型Sだとオクラ2袋まで余裕で入ります。
(どうでも良いですが↓このショップ、買わずにいられない素敵なスタッフ紹介があってたまりませんでした。おじいちゃん萌えの私に訴えかけてくる)

WRF-S 【即納】 野田琺瑯 レクタングル深型 S シール蓋付 【ホーロー 琺瑯容器】

と言うことで今日も先日から書いている父の日母の日ギフト候補ネタ(Vol.)。

↓昨年、実家の母には薗部産業の銘木椀を贈りました。
(そのべ産業は神奈川県の小田原市にある、原木の加工から塗装までの一貫生産を行っている、木工製品・漆器・小田原漆器の製造販売会社)

↓手のひらにおさまるカーブと木肌のなめらかさがとても心地よいお椀です。

父母が我が家に遊びに来た時に連れて行ったショップで母がとても気に入ったらしいのはその表情を見てすぐに分かったのでひそかに購入して母の日に贈りました。大事に嬉しそうに使ってくれていて、天然木なので日を追うごとに良い色合いになっているようです。

↓さくら・ぶな・けやきの3種類の木が選べ、サイズも大・中・小あり。

銘木椀 小(薗部産業)

↓母が気に入ったのは「さくら」の「小」。天然木なので木目は色々ですがそれぞれとても美しい。

銘木椀 さくら 小(薗部産業)


母はご飯茶碗として使っていて、イメージ的にはご飯150g〜までが丁度良く収まる大きさでしょか。(↑先の写真は冬の帰省時に撮影で雑穀米100g)

と言うことで我が家のお椀もこれにしようと夫をそそのかし中です。今使っているご飯茶碗もものすごく気に入っているんですが「木のお椀」を育てたくなりました。

↓私は「ぶな」の「小」を狙っています。

めいぼく椀 ぶな ブナ 小 薗部産業 銘木椀SONOBE 無料ギフトラッピング可

↓夫には「けやき」の「小」を使ってもらって、母のと合わせて3種類の木の経過を見るの楽しそうなんですよね。

めいぼく椀 欅 けやき ケヤキ 小 薗部産業 銘木椀SONOBE 無料ギフトラッピング可

さてさて近隣はかなり商業施設の多い地域ですが、ベランダから見る限り人影は無く車の往来も少ない。
今こんな状態になっていることが信じられない。
先月でさえマスクをしながらも、心の奥では「でもでもだってもうそろそろ感染は治まるんでしょう?」なんて思っていました。
ひとりひとり「自分が感染者にもなる」を意識して生活しないとこの感染は止まりません。



キズパワーパッドでアップルウォッチバンドの金属アレルギーを防ぐ

金属アレルギー持ちな私がアップルウォッチを身に着けて3年目。長年アレルギーのせいで諦めていた腕時計を着けられる日が来るなんて嬉し過ぎる。(2021年にメタルコートで金属アレルギー防止に切り替えました)

メタルコート 金属イオンを封じ込める樹脂コート剤 金属アレルギーによる炎症を防ぎます メディセプト メール便 送料無料 プチプラ プレゼント 春夏 大人気

感想(12件)


金属アレルギー持ちな私にとって鬼門は↓この小さなマグネットだったので、以前このマグネット部分のアレルギー予防方法を記事にしました(関連記事)。
(選ぶベルトによります。私が選んだのはスポーツバンドタイプ)。

最近新たなアイテムとして「キズパワーパッド」をマグネット部に試し貼りしてみた所、かぶれもせず3週間経ったので記事アップ。

結論から言うと前に書いてからずっと使っているサージカルテープより水に強い・ヨレない・ベタ付かないキズパワーパッド最高!なのでこれからはキズパワーパッドを使うことにしました。

↓コンビニでも売っているキズパワーパッド。切って使うのでどんなサイズでも良いから買ってきます。

↓今回買ったのは棚の1番手前にあった1番小さいサイズの「スポットタイプ」

↓マグネットを覆えるくらいのサイズにハサミで切ります。

↓こんな感じに、マグネットよりやや大きめにカットして貼って完了。

↓手首に触れる部分の金属がカバー出来ました。

キタナイと言われるの覚悟で書くと、最後に交換してから1週間経ちますがベタベタしないし皮膚もかぶれないし水が染みたりもしないのでキズパワーパッド最高
(実験のために1週間も貼ってみたのよ?いつもではないのですよ?)

後日追記→キズパワーパッドは毎日取り換えましょう!(関連記事)あくまでもこれは実験↑↑↑

↓キズパワーパッドはコンビニでも買えるのが今となっては大助かり。恐らく緊急事態宣言が出される東京はコンビニ・スーパー・ドラッグストアは営業すると言いますが営業時間などは未知ですから。

[2000円以上で送料無料] バンドエイド キズパワーパッド スポットタイプ 10枚 切り傷 すり傷 かき傷 あかぎれ さかむけ 靴ずれ 軽度のやけど 治癒の促進 痛みの軽減 湿潤環境の維持 保護

↓マグネットサイズに切って使うので別に大きいサイズでもOKです。怪我した時用に大きいのを買ってついでに1枚をアップルウォッチ用にすれば良いだけ。

バンドエイド キズパワーパッド ふつうサイズ(10枚入)【バンドエイド(BAND-AID)】[絆創膏]

↓切った残りは次回の張り替えまで口が閉まる袋に入れて薬箱で保管しています。

↓そういえばアップルウォッチ本体である「ケース」、私はアルミニウムケースを選びましたが今の所、本体でかぶれを起こしたことは無いです。

アップルウォッチのケースはアルミニウム/チタニウム/ステンレススチール/セラミックの4つの素材から選べるのですが、いずれも比較的アレルギーが出にくい素材だから上手く合ってくれたのでしょうか?
(裏ぶた素材はそもそも強化ガラスやセラミックやサファイアクリスタルで金属ではありません)

なんにせよコレに関してはただのラッキーなのでこのままアルミニウムでアレルギー出ないでね。

金属アレルギーは人それぞれ症状も敏感さも違うのでこればかりは合う合わないは断言出来ません。
が、少なくとも私はアップルウォッチのスポーツバンドに関してはキズパワーパッドで金属アレルギーが出るのを防ぐことが出来るのでこれからも快適に使います。

アップルウォッチは主婦の強い仲間(関連記事)。


疲れた日もお鍋ひとつでちゃんぽん風パスタ 母の日・父の日ギフト候補Vol.3

大好きで何度食べても飽きない「ちゃんぽん風パスタ」。
一昨日のお昼ご飯前、なんだか妙に疲れていたので「美味しいスープも飲めるアレ食べたい!」と思い立って作りました。

↓以下作り方はこの記事を再掲します

注意するのは「パスタの茹で時間は表示より3分〜5分長めに見ること」「パスタがスープを吸うのでスープは気持ち多めに」のみ。

2人分のレシピ[シーフードミックスのスープパスタ](1人分カロリー=480kcal)

  • シーフードミックス=150gほど
  • ニンニク=小指の第一関節くらいのサイズをスライス
  • ろく助の塩=適宜
  • ウェイパー=小1/2
  • 水=材料に対してヒタヒタより80cc〜100ccほど多め(パスタが吸うので)
  • 牛乳または豆乳=50cc〜(クリーミーさが要らなければ不要)
  • 長ネギまたはタマネギ=長ネギなら1/4本、玉ねぎなら1/6個をスライス
  • 椎茸やしめじ(今回はエノキ)=椎茸はスライスし、しめじはほぐして好きなだけ
  • キャベツ=好きなだけ
  • ほうれん草=好きなだけ
  • パスタ=120g/2人分(茹で時間は表示より3分〜5分長めに見る)

↓①水・ニンニク・シーフードミックス・ネギ・きのこ類を鍋に入れ点火。

↓②水がふつふつして来たら塩とウェイパーを加え、乾燥したままのパスタを一気に入れ、フタをして沸騰したらフタをしたまま火を止め余熱調理。

↓パスタ茹で時間の8割ほどをこのまま余熱調理します。(うちは11分茹でパスタなので9分ほど余熱調理)

↓③時間が来たら再度点火し、キャベツとほうれん草を足してひと混ぜしてから再度フタをします。

↓④再沸騰してきてフタがカタカタ言ったら火を止め、茹で時間の残りを余熱調理。

⑤時間が来たらフタを開け再点火し、最後に沸騰しないように気を付けながら牛乳または豆乳を加え、温まったら完成。

使ったお鍋は昨日と同じアサヒ軽金属の鍋の大きいサイズの方です。保温機能抜群なので出来る調理。

「プリンセスなべ(L)」 IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 深型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

アサヒ軽金属のお鍋は何度も書いていますが、回し者でも何でもないのです。ただただその性能にベタボレしたのです。
昨日煮物を作っていた鍋とは、↓こういう形でセットでも使えるこの鍋は一緒に買うとセット価格で購入出来ます。

「プリンセスなべセット」 IH・ガス対応 鍋 ステンレス 深型 レシピ付き ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

さて、昨日はウォーキングしながら母の日父の日ギフト候補を考えていました。
(父の日母の日ギフト候補Vol.1 Vol.2)



家にいながら父の日母の日ギフトをアレコレ考えるのも楽しくなってきました。
こうなると「必ず自分が使った/食べた物/既に喜ばれたもの」だと尚安心。
私が記事にしているのは全部そういう物なのでこれからも数日かけて書いてみます。

そうそう、一昨日のお昼にぐったり疲れていた理由はたぶん前日夜のウォーキングで歩き過ぎたから。
夜のウォーキングは、夕食後血糖値が上がりきる前に出来るだけ早く終らせられるとウォーキングから帰ったあとにどっぷり趣味の時間に割けるので良いことだらけです。がんばってます夫(と私)。



手作りマスク「プリーツマスクと立体マスクどちらが良いのか」

この日書いたように、あのあとミシンで一気に作った手作りマスク生活スタートしています。

↓実際にプリーツマスクと立体マスクを作って着けてみての結論↓

  • プリーツマスクは着けた後にサイズをプリーツで調整出来るのでサイズ感に悩まず男女兼用で作ることが出来る(大は小を兼ねる)。
  • 立体マスクは顔とマスクの間に空間が空いて擦れが少ないのでメイク崩れしにくく息苦しさがプリーツマスクより軽い。

[プリーツマスクについて]
↓プリーツマスクはプリーツを広げたり縮めたりすることでサイズにゆとりが出るので男女ともにあまりサイズ感に悩まず作れました。
私は「大」と「中」を作りましたが、ノーメイクの時など「大」を着ければ顔をしっかり隠すのにも使えるので夫と兼用の「大」のみでもOKだなと言う印象。

↓プリーツマスクのデメリットとして、アイロンでプリーツを作るのでやや時間がかかります。
とは言え私の作り方が結構細かくアイロンかけたり縫ったりしただけなのでそういう工程を省く作り方を検索するのも手です。

[立体マスクについて]
↓立体マスクは立体的になっている分、顔とマスクの間に空間があるのでメイクが落ちにくいし肌に擦れにくいし息がしやすいです。
プリーツマスクのように布が重ならない分、軽く、息苦しさが少ないのでお子さんにはこちらが向いている気がします。
あと単純にプリーツのような布の重なりが無いのは手縫いがしやすいです。

↓デメリットは、直線断ちで無駄が出ないプリーツマスクとは違って曲線で出来ている立体マスクは残布が多く出ます。
現在、手芸店や100均など買い物ついでにダブルガーゼを探していますが手に入らないので私としてはコレは結構なデメリット。勿体ない↓

何度か書いているように、私の肌は使い捨てマスクを受け付けてくれないので肌側がガーゼのマスクを取り寄せていましたが、ストックは無くなったしもちろん売ってもいないし、手作りしようにもお店のダブルガーゼは品切れだしで、家にある「さらし」を引っ張り出して作りました(ゴムはかろうじてスーパーにあった平ゴムですがとくに耳も痛くない)。
「さらし」は綿100%なので肌がかぶれないし、ひと巻き(1反)10mなのでマスクがたっぷり出来ます。
ダブルガーゼより洗濯後の縮みが少ないのと裁った部分がガーゼよりボロボロしにくいので縫いやすいですが、やや薄さが気になるところ。
↓なので「さらし」と同じ綿の平織物ですが、より目の詰まった新モスがあったら手作りマスクに最適だと思います。

新モス 新毛斯 1反 お祭り お神輿 着物裏地 綿生地 マスク マスク製作 ハンドメイド 日本製

このマスクとコストコで買った除菌の出来るアクアクリーンなども使って、とにかく外出から戻るごとにしっかりうがい手洗いも心がけて過ごします。

↓ミューズノータッチは手をかざすだけで泡が出るのでどこにも触れることなく安心して手洗い出来ます(購入出来ました記事)。

ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ 本体 グレープフルーツの香り(1セット)【2qh】【3brnd-3】【ミューズ】

プリーツマスクの縫い方はこちらを、立体マスクはこちらを参考にさせて頂きました。

最後に、可能ならば「市販品のサイズ感は素晴らしい」ので、もしまだ使い捨てマスク持っているなら1枚はサイズを計るように取って置いた方が良いです。




調理を楽にするために買ってきた食材を一気に下処理

外出自粛要請が出た次の日、ご近所スーパーもご多分に漏れず棚がスカスカでしたがそれでも何点か買えた食材を帰宅後一気に下処理しました。
買ってきたままだとパック等がかさ張って入らなかった物も下処理することで体積が減って冷蔵庫に収まりやすくなります。

↓まずは椎茸・しめじ・えのきだけ・エリンギからスタート。

↓次にレタスや水菜は半株ほど洗って切って水切りしてアイラップへ。サラダを作る際に手間が省けるので欠かせないひと仕事。

↓スナップエンドウは洗って筋を取ってアイラップへ。
調理直前に筋を取るのは面倒なので先にこれをやっておくと「魚焼きグリルで簡単調理」と言う時にすぐに調理可能。スナップエンドウもトリュフ塩とグリルすると甘くて美味しいです。

↓他に冷蔵庫内で場所を取るのが練り物。これもほぐして保存容器へ入れておくと千切りキャベツと合わせたりが簡単。

↓笹かまも1個を3等分などにカットして保存容器へ入れておくと副菜として小皿に乗せるだけで1品完成。

↓塩鮭は買ってきたら必ずみりん漬けにして冷蔵または冷凍庫へ。このひと手間で極上の塩鮭に変身

ひじきは簡単なのでサッと煮にして保存容器へ。その後色々な副菜にアレンジ

↓ひじきを煮ている間に下の魚焼きグリルで焼き油揚げを。

今朝、新型コロナによる志村けんさんの訃報がTwitterに流れてさすがにズシンと来ました。
先週頭まではなんとなくまだ対岸の火事みたいな感じでいた新型コロナの影響が未知過ぎてゾワゾワしてきました。

こういう時、夫婦間の新型コロナに対する姿勢が足並み揃っていないとちょっとツライ極地に入ってきました。幸い我が家は今回の週末でなんとか足並み揃えられたのでこれからもそうありたいなと。

とりあえず今日から数日は集中して手作りマスクを縫い上げることにします。使い捨てマスクは必要な人へ渡るようにそもそも探していさえいませんでしたが、さすがに先日作った4枚では足りないのでミシンをじゃんじゃか踏むことにします。

↓と言うことでアイラップは下処理にも欠かせない優秀キッチンアイテムです。

アイラップUF ポリ袋(60枚入*3コセット)

因みにアイラップ、都内ではビバホームとイオンと松屋銀座で見かけたことがありますが品切れ等や探す手間を考えるとネット購入が楽かな、と。

ふるさと納税「溺愛 花ふきんのちぢみ具合」

きのう、食器拭きに使っている花ふきんを数枚新しくおろしました。
ふるさと納税のおかげで我が家に大量にある花ふきん(関連記事)。

【ふるさと納税】I-104 中川政七商店 遊 中川 花ふきん 単色4枚セット




1回洗濯したものと、2年使った物のサイズの差を比べてみましたが、2年使った方はひと回りちぢみました。
新品状態で約58×58cmが、2年経って計ったら50×50cmに。
それでも大きなお皿を拭くのにも充分な大きさです。

同じ色をおろしたので分かりにくいですが下になっている方が新しくおろした1回洗ったふきんで、上に重ねているのが2年使った方。
色は「さくら」。
おろしたてがやや色が濃いですが色落ちはさほどありませんでした。

触りごこちも2年使った方がふんわりしなやか。水の吸い込みも良いので拭ききりやすい。なのでおろしたての方を頻繁に洗って早くふんわりしなやかにします。

2年前におろした物も、やわらかく使いやすくなっているのでまだまだこれからも現役。食器を拭き終ってザッと洗って固く絞って干せば我が家なら2時間もあれば乾くので本当にお手入れ楽。

↓こちらのサイトが実物のふきんの色に近いです。

【中川政七商店 – 遊中川】 花ふきん 単色 全6色 布巾 ふきん 手ぬぐい お手ふきん

初めて花ふきんを買った時はキッチンに同じ色で揃うのが気持ち良かったので真っ白の「白百合」でそろえました。
(こちらのサイトは広げたサイズが分かりやすかったです)

遊 中川/花ふきん 白百合ふきん・カウンタークロス【あす楽対応】

↓今サイトを色々見ていたらチェック柄もでているんですね。可愛い!チェックって無条件で可愛いなぁと思うのです。
子供用ワンピースとかもチェック柄あったら断然プレゼントしたくなる魔性の柄。

【中川政七商店 – 遊中川】 花ふきん 格子 全6色 布巾 ふきん 手ぬぐい お手ふきん

↓更にはこの季節にドぴったりな桜柄もあった。えー無地だけだと思っていた私の節穴っぷりすごい。

[ネコポスOK] 中川政七商店 <遊中川> 花ふきん 初桜【蚊帳ふきん キッチンクロス 桜 薄手 大判 日本製】

↓でも私はやっぱりこの先も、ふるさと納税でこの花ふきんを頂く算段です。

【ふるさと納税】I-104 中川政七商店 遊 中川 花ふきん 単色4枚セット

↓キッチン関連の溺愛ものは以下にまとめています。

↓ふるさと納税関連は以下にまとめました↓

コストコのさくらどりむね肉と塩麹でしっとり鶏ハム

何年も丁寧に鶏ハム作ってないなと思い、先日コストコで買ってきた鶏胸肉4枚分で4本の鶏ハム作りました。

私は鶏ハムを塩麹のみで作ります。砂糖は不要。
ローリエやローズマリーがあれば風味付けに貼り付けて巻きますが無ければ無いで問題無し。
塩麹のおかげですごくしっとりで旨みある塩味に仕上がるのでおかずにも、おつまみにも最高。

  • コストコさくらどり胸肉=4枚
  • 塩麹=肉の重さの10%
  • あればローリエやローズマリー=8枚〜12枚
  • ラップ
  • アイラップ

①鶏胸肉4枚で4本のハムを作ります。
観音開きにした鶏むね肉の全面に1枚分量ずつ塩麹を塗り、ラップで筒状に形作って巻きます(この時にローリエやローズマリー2〜3枚を鶏むね肉の外側に貼り付けて巻きます)。
これを4本分繰り返す。
謝ります。巻いている画像撮り忘れたので「鶏ハム 巻き方」で検索してみてください(←ひどい)

②更に鶏ムネ肉をラップで二重に巻いてから、2本ずつアイラップに入れて冷蔵庫に1日以上入れて馴染ませます。1度にそんなに食べないから1本で充分と言う時は1本ずつアイラップへ。

③大きな鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、空気をしっかり抜いて固く口を縛ったアイラップごと鶏ムネ肉をお湯に沈めます。浮いてこないように上にお皿などを置いてから鍋のフタをします。

④再沸騰後弱火で2分煮てから火を止め、フタをしたまま3時間以上放置して火を通して完成。

↓使うなら火を止めてからの保温力で言うとこの鍋。深めなので鶏むね肉がしっかり沈む量のお湯で茹でられます。

「プリンセスなべ(L)」 IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 深型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓完成後はラップとハーブをはがして、好きな幅で切り分けるだけ。
(表面に付いていた塩麹のモロモロは茹でたお湯の中でサッと洗い流しましたが、もちろん付いていても構いません)

で、なんで何年も作っていなかったのか思い出しました。
↓上手く巻けないから。微妙に巻きがゆるくて真ん中が空く。うーーーーん。
でも美味しいからいっか。塩麹のおかげで本当にしーーーっとり。美味しい〜。

↓食べる直前までラップで包んでおくとずっとしっとりのままなので、一緒に茹でたもう1本は包んだまま保存容器に入れて冷蔵庫へ入れ、2〜3日内に食べきります。
↓この500mlの縦長保存容器だと1本そのまま入るので使いやすい。

パック&レンジ 500ml グリーン iwaki(イワキ) AGCテクノグラス KT3246N-G

↓最近、コストコのさくらどり鶏ムネ肉は皮が取られているタイプが気に入っています↓

皮付きのを買った時は、皮は皮で美味しく最後まで使いきるので、その時の気分で買う感じ。

↓湯煎にはアイラップが最高に使えるのでぜひ常備して欲しいアイテム。熱に強く冷凍にもレンジにも使える上に価格も優しいので毎日の食事の準備に欠かせません。

アイラップUF ポリ袋(60枚入*3コセット)

エコバッグの清掃

先日アップしたアクアクリーン、そういえばエコバッグの清掃・臭い消しにも使えました。
エコバッグほど色々な物を入れるバッグもそうないですよね。野菜に肉・魚に牛乳果物、それに日用品のあれこれも。内側も外側も結構汚れます。

何度か書いている私の溺愛エコバッグ「シートゥーサミット  ウルトラシルショッピングバッグ」に先日アサリの汁が垂れました。急いで濡らした布で拭いたけれど生臭い。

↓そういえば「消臭」出来るかも、と思い出したのが記述のアクアクリーン。

↓エコバッグ中にアクアクリーンを吹きつけ固く絞った布でしっかり拭き上げたところアサリの臭いバッチリ消えました。助かったー。

ついでに保冷バッグの掃除消臭にも使ってみましたがこちらも綺麗に拭き上がってスッキリ。
アクアクリーン自体が無臭なのも食品を入れるバッグに気にせず使える嬉しい点です。
アクアクリーンすごい!役立つ!!油汚れだけに使っていてもったいなかった。

【送料無料】コストコ Costco H2O アクアクリーン 500ml 2本セット 掃除用品 スプレー 電解水 洗浄 除菌 消臭 洗浄剤 コストコ アクアクリーン 無臭

このエコバッグの素材であるコーデュラナイロンは通常のナイロンの何倍もの耐久性をもち耐水性もあるので、汁物ナマモノ有りのスーパーでの買い物に向いています。

この時のコストコでの買い物も、肉にフルーツにチルド品に缶詰もと言うラインナップですが丸ごと入れても破れる気配無し(エコバッグ左下に見切れています)。

この時もこのエコバッグに全部入れています。
1.8kgの味噌+1.5kgの食器用洗剤+1.2kgのウィンナーだけでも4.5kg。それにプラスαで5kg近い荷物もたっぷりしっかり入っています。

エコバッグは7月からの有料化が決まっているので今から準備しておきたい物。
何度も使う物なので汚れが気になっていましたが内側も外側もアクアクリーンで拭き上げることで臭いも汚れも落ちることが分かって解決。

布製やカゴバッグだったり、お手頃価格だったりと色々なエコバッグ売られていますが、耐久性と持ち運びの手軽さを考えると私はこれ以外の選択肢無しです。
使い始めて6年目で普段は鍵に1個付け、予備で車のダッシュボードに1個確保です。

シートゥーサミット(SEA TO SUMMIT)ウルトラシルナノショッピングバッグ 25L ST83532 重量30g エコ バッグ バック エコバック 買い物 ショッピングバッグ ショッピングパック トート トートバッグ トートバック エコトート サブバッグ サブバック キャンプ 登山 エコパック


ウイルス除菌にコストコのアクアクリーン

だいぶ前にコストコで買っていた水の洗浄剤「超電水アクアクリーン」。

昨日裏を見た時にO-157やサルモネラ菌などを除去したり、ノロウイルスの不活性化に、と書いてあるのを今更発見。

え。

↓スプレーして30秒で「O-157やサルモネラ菌」などを除去、60秒で「ノロウイルス」不活性化と明記されてる。

パッケージに洗浄・除菌・消臭って書いてあるけれど、ずっとコンロなどの油汚れを取るの”だけに”使っていて「除菌」を意識して使ったことなかった……。

5の倍数日は楽天カードエントリーで5倍★即納★【COSTCO】コストコ 超電水 H2O アクアクリーン 500ml×2本セット


この「超電水アクアクリーン」のpHはpH12.5。
pH(ピーエイチ/ペーハー)は水溶液の性質を(酸性・アルカリ性の程度)あらわす単位で、pH1(酸性)←←←pH7(中性)→→→pH14(アルカリ性)と表示します。
超電水アクアクリーンのpH12.5は強アルカリ性で、強力な洗浄・除菌作用だということ。

とりあえず今日からドアノブ拭いたりうがい後の洗面所にスプレーします。
新型コロナにはどうだか知らないけれど少なくともノロウイルス予防にはなるね。大事。←何ヶ月も使っていたのに今更感。

そういえば「水」だけれど「強アルカリ性」なコレを手に直接スプレーしての除菌はアリなの無しなの?
コレに関しては調べても確証が持てないままので私はやらないでおきます。
「革製品、漆、絹、コーティング眼鏡、ニス塗り家具など」にも使用不可。あ、特殊加工のゴム引きのコートもアウトかな?

今まではこのアルカリ性のスプレーで酸性汚れ(油・皮脂・湯垢・血)を中和すると落ちやすくなるので、コンロやレンジ内の汚れを取るのに使っていました。

↓昨日のコンロ。麺を茹でていて吹きこぼしました。

↓スプレーして10秒も置いてキッチンペーパーで拭くとピッカピカに。変な臭いが無いスプレーなのもキッチンで使いやすいです。

↓除菌出来ると分かった今、寝る前にまな板に吹きます。

↓他のコストコのお気に入り記事はこちらから↓

↓ここからは電解アルカリイオン水について軽く書くので興味ない方はここで終了。おつかれさまでした。



Continue reading “ウイルス除菌にコストコのアクアクリーン”

常備菜の種「ほうれん草と長ねぎの洗うだけ切るだけ」

さて、昨日も買って来た食材を冷蔵庫にしまう前に「洗うだけ切るだけ」を終らせました。

昨日買った野菜はほうれん草と長ねぎ。ほうれん草は特に食べる前に洗って水切りして切ってが面倒なので一気にカタを付けています。

↓ほうれん草をたっぷりの水で洗い、一気に洗って適当にざく切り。
(その後、茹でてから切って冷凍にシフト)

↓その後、布巾やサラダスピナーでしっかり水切りしてから冷凍用と野菜室用にアイラップやジップロックに小分けにします。
[冷凍ほうれん草の食べ方→]

↓余裕があれば洗ったほうれん草の一部をアイラップに入れ、レンジ600Wで50秒〜加熱してから水で粗熱をとり、保存容器へ入れて茹でほうれん草の完成。
[茹でた(レンチン)ほうれん草の食べ方→]

茹でたりレンチンしておくと先日のようにカップラーメンに入れたりおひたしにしたりも簡単。

↓アイラップはレンジにも冷凍にも湯煎にも使えるので我が家に欠かせません(関連記事)。

アイラップ 25×35cm 60枚入[岩谷マテリアル]熱湯調理 湯煎 湯せん 茹でられるポリ袋 時短料理 -30度から120度 簡単サラダチキン おしゃれ【ポイント20倍】【フラリア】

お次は長ねぎ。
鍋などその日のうちに食べ方が決まっている時はそのように切りますが、たいていは食べ方は決まっていないので小口切りと斜め切りとにし、それぞれジップロックへ入れ冷凍庫へ。
解凍せずにそのまま炒め物やお味噌汁などへ使います。

青い部分ももちろん捨てずにラップやアイラップでしっかり包み冷凍庫で保存。
↓こうしておくとこれらの料理を作る時に困りません↓

↓あと地味にやっておくと食べる時にスムーズなのが、チーズをパッケージから出して低糖質おやつ袋に入れる。
やらなきゃやらないで良いけれど食べる時にそれぞれのパッケージから選んで出してとやるよりはまとめておくと選びやすいし出しやすいです。

私が料理を作る時に1番面倒くさいと思っている「調理のたびに食材を洗ったり切ったり」をしなくて済むように、食材を買ってきたら冷蔵庫にしまう前に洗って切ってをとりあえず終らせる。
これを始めて2年経ちますが、ほんと毎回の調理が楽になります。
もう少し余力があれば更に常備菜作りまで

↓野菜の水切りに使っているサラダスピナーは気に入り過ぎて同じの2代目。
フタを落として割ってしまった時に迷わず同じ物を購入しました。
分解して丸洗い出来るのも気持ち良く使い続けられる点です。

●∞【マグ付セット】【最新モデル】 OXO オクソー クリアサラダスピナー 小 NY発 野菜水切り器 【国内正規ルート品】 11230500 (Salad Spinner) 【キッチン おしゃれ インスタ映え 人気 ギフト プレゼントとして】

感想(654件)

↑サラダスピナーはお通じのためにキャベツの千切りを毎日食べているのでそこでも大活躍です。