低カロリーでアレンジ力満点 砂肝のピリ辛煮

砂肝は低カロリーで尚且つ歯応えもあるので食事療法には嬉しい食材。
たまにスーパーで良い色合いのを見かけると大量買いしてきて活力 鍋(圧力鍋)で一気に仕込みます。

レシピ 「砂肝のピリ辛煮」

4食分の材料(1食分カロリー=99kcal)
———————————————————–

  • 砂肝 300g
  • 水 100cc
  • 料理酒 50cc
  • 生醤油 30cc
  • 鷹の爪 適宜
  • 生姜スライス 5〜7枚
  • ◎みりん 大1

↓むっちむちの砂肝大量にコンニチハー。

↓全部、包丁で真ん中から2つにカット。
下準備はこれだけ。

カットした砂肝と”みりん以外”の調味料全てを活力鍋(圧力鍋)に入れて圧がかかったら弱火にして3分加圧。
3分後火を止め余熱調理し、圧力弁が降りたらフタを開けてみりんを加え煮詰めて完成。
(歯応えが欲しい時は加圧1分で火を止めて余熱調理)

↓活力鍋だとあっという間の調理。

\ 日テレ『ZIP!』で紹介/「ゼロ活力なべ(Lスリム)」(圧力鍋・圧力なべ) IH・ガス対応 日本製 4.0L レシピ付き 離乳食 ギフト 時短 [アサヒ軽金属公式ショップ]

感想(171件)

↓煮汁に浸けたまま冷蔵庫で1晩寝かせると更に味が染みて美味しい。

おつまみとしてこのまま食べても良し、キクラゲなどとサッと炒め合わせても良し、スライスして煎り卵とほうれん草とで三色丼にしても良し。

アレンジが効くし鷹の爪のピリ辛効果で日保ちもする方なのでいつも大量に作っておく砂肝のピリ辛煮、オススメです。

砂肝は94kcal/100g
ちなみに皮無し鶏胸肉は108kcal/100g





食事療法するにあたっての参考図書②

食品交換表とセットで日々役立ってくれているのがこの本。

「野菜おかず600品」

本屋に立ち寄ると必ず見るのが、糖尿病関連の料理本や普通の料理本コーナー。

今料理ブロガーさんが大流行で、オシャレで素敵な装丁の本がボンボン出ている中それらに影響されることない佇まいでひっそりと売り場にあったこのオシャレでも無い本の何に惹かれたかと言うと使いやすさと1品のカロリー数の低さ。

そして特別な調味料も野菜も使っていない「ご近所スーパーで揃うよね」な感じの身近な感じ。

他にも野菜レシピに特化した料理本はたくさんあるけれどこの本ほど使いやすいものには今の所お目にかかっていない。
1品ずつのカロリー数記載はもちろんのこと見やすい紙面も頭に入って来やすい短めレシピもお気に入り。

なので適当に野菜を買ってきて「何作ろう」と自分の手持ちレシピの底をついたらこの本を開く、が今のスタイル。

野菜おかず 600品 もう太らない!ヘルシーメニューがどっさり! (Gakken hit mook)

(2019年5月追記:糖質制限も併用して行うことにしました記事)

2019年5月追記:食事療法するにあたっての参考図書①

食事療法をするに当たって参考図書と言うか、糖尿病患者が入院時に購入を勧められる本と言えば、コレ。
食品交換表が我が家のバイブル。
糖尿病患者が面倒くささから早々に離脱すると言われている食品交換表。

食品を
・糖質グループ(炭水化物と果物)
・たんぱく質グループ(肉魚豆と乳製品)
・脂質・野菜・調味料
など6グループに分け、1単位=80kcalという単位数で算出する方法が書かれている本。

1日に摂取出来る総カロリー数(夫なら1,700kcal)に合わせてこの単位数を元に計算していく。
と言う、これを見たことない人には「?」な本だし初めてこの本を見た時の私の頭の中も「???」だった。
詳しくはかきません。現在この本を使って食事療法をしている人よりも糖質オフしている人の方が多いだろうから。

ま、気持ちは分かるのです。

食品を1単位計って自分の摂れる摂取カロリー分として落とし込んで更に調理して。そんなことやるなら糖質オフしたりした方がさほど制限なく簡単に痩せられる。
なので痩せたい人や糖尿病患者の方に受け入れられているのが糖質オフなのが痛いほど分かる。
糖質オフの魅力は分かるので反対はしていないのです。

けれどウチはこの7年で何度か夫と話あっているけれど今の所、全栄養素をまんべんなく摂ることの出来る食餌療法でやっていこうと。
入院時から変わらず診てくれている担当医を信頼しているのでその先生の推奨するこの方法で糖尿病と付き合って行こうと決めているので今日もコツコツと単位数を計算しているのです
今の所。(2019年5月追記:糖質制限も併用して行うことにしました記事)。

持っているのは第6版ですが、現在は第7版になっているんですね。

糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 [ 日本糖尿病学会 ]





糖尿病にはご飯茶碗をサイズダウンが効果的

さてそんな我が家の2型糖尿病用食事(食事療法)において工夫していることを思い付くままに書き連ねてみようかと。
まずは何と言ってもご飯茶碗のサイズダウン。
2型糖尿病と診断された日から1年半ほどはそれまで使っていたご飯茶碗を何の疑問も持たずに使っていたのだけれどある日ふと思い立って茶碗のサイズを小さくしてみたのです。
左の大きいのがそれまで使っていた物。
右の一回り小さいのが買い替えた物。
どちらのお茶碗にもスケールでぴったり100g計ったご飯を入れて撮影。
同じ100gなのに小さいお茶碗に入ったご飯の方が多く見えない?
夫は早食いの人で、下手すると大きなお茶碗の時は100gのご飯なんか3口ほどで終ってしまっていた人。
それが茶碗サイズを小さくしたら徐々にひとくちの量が変わってきて今ではきちんとおかずと同じ配分で食べきることが出来るように。
なんでなんだろ?嬉しいけれど不思議。
そんな感じでそれ以来この小さなお茶碗が来客含め我が家のご飯茶碗。

銘木椀 さくら 小(薗部産業)




治療スタートはインシュリン注射

2010年、ヘモグロビンA1c=10.7%からスタートした夫の2型糖尿病は、入院→インスリン注射→食事指導というお決まり(!?)のパターンで治療をスタート。

7ヶ月後には無事自分の膵臓からインスリンが分泌されていることがはっきりした為にインスリン注射を手放すことが出来、それは現在まで続いています。

が!ヘモグロビンA1c=10.7%だった夫も一時は平均値の5.4%まで落ち着いたものの、やや緊張感の無くなった今は6%越えている……。
というのも前述の通り3食家で食事が基本ではあるけれど夫の仕事の性質上、外での打ち合わせが少なくなく外食が多いのが現実。

それでも再びのインスリン注射だけは避けたく、家での食事はなんとしても栄養バランスの取れたモノを、と奮闘しているのです。
私が。

事実インスリン注射を手放せたのは食事療法と運動の賜物と思っているのでこれからもそれらを続けるのみ。
自分の膵臓からインスリンが出てくれているんだから膵臓に負担をかけないようにしないとね、夫。

はじめに

同い年の夫と2人暮らしのアラフォー。
365日、1日3食「低カロリー・低炭水化物」な食事を作っています。
なぜなら夫は2010年8月に糖尿病と診断されたから。
タイトルの1,700kcalは入院時に病院から指示された夫の1日の総摂取カロリー数。

1,700kcalを1日3食で割ってみると1食約550kcal。
1食500kcal台に収めつつ男性が満足する食事を作るのは、実際やってみるとわかるけれど相当厳しい。
コンビニの肉まん1個約220〜300kcal。
これにうっかりペットボトルのミルクティーなんて合わせた日には下手したらそれで500kcal達成。オメデトウ。
そんな感じ500kcal台って。あっという間。

そして我が家は自宅が仕事場なので朝昼晩の3食を家で摂ることが珍しくない。

7年間毎食ちまちまとカロリー計算しながら来たワケです。

そんな食事療法は炭水化物だけでなく肉・魚・などのたんぱく質の摂取量にも制限があるので、カロリーの低い野菜を使った副菜でいかにお腹を満たすかがキモ。

もう低カロリーメニューが浮かばない。
メインに合わせる副菜が浮かばない。
あと1品何作ろう。
と言う時にココに来ればなんとかなる、そんな食事療法ブログ開始。