コストコのUSAビーフ「ミスジ」肉の好きな食べ方

先日コストコで買った大量のミスジ肉は残りも「ステーキ」「コロコロステーキ」「カレー」などにして美味しく完食しました。

10月の頭に購入した時点での価格はUSAビーフミスジステーキは208円/100gで3,584円。確か6食ほどの料理に出来たので1回あたり300円/1人くらいかな。

↓色々調理してみた結果、私が特に気に入った食べ方はコロコロステーキ。肉の味が濃くて塩麹のおかげでスジも柔らかくご飯に合う。

↑この日の副菜は万願寺唐辛子のグリルキャベツの冷し鉢茄子の煮浸し・サラダ・マッシュポテトのコーン醤油・キャロットオリーブ(千切り人参をレンジ600Wで40秒加熱して粗熱とったらスライスオリーブ+塩+黒胡椒+ほんの少しのオリーブオイルで和える)。

↓残った肉で作ったカレーは活力鍋を使ったので塩麴に漬けずとも柔らかい!
肉と人参を活力にかけたあと、加圧無しでローリエ・くし形に切った玉ねぎ・しめじ・じゃが芋を加えて煮込み、カレー粉などで調味。

カレーも牛肉と豚肉と分かれる案件ですね。
このミスジ肉は肉の風味がしっかりしているので味が濃い調理にも合いました。

ミスジ肉、なかなか面白いコストコの挑戦食材でした。
↓コストコで買うこれらは「買って当たり」食材です。

記事中まだまだありますが、出かける時間なのでこのへんで。

常備菜の種「やっておくとあとで自分に感謝する下処理」

買い物から帰宅後、座ったりiPhone触る前にこれをやっておくと後から自分に大感謝すること。昨年からこれらを始めたんですが食事の度の手間がグンと減りました。(昨年の記事内容)

①↓きのこ類は石突きを切って使うことがほとんどなので買ったらすぐにそこをカットしておくと調理中にきのこをパッと掴んで入れられるので、ものすごく楽。

↓エノキダケの石突きをカットしてアイラップへ。

↓しめじも石突きカット。
椎茸はこの方法で長もちさせ、他に舞茸などもほぐしてアイラップへ。

②↓じゃが芋は前に書いたように、マッシュポテトにして折れ線を付けて冷凍。

③↓わかめも前書いたように水で全部戻してジップロックに入れて冷凍。
ジップロックへはなるべく薄くなるように入れると凍った後に手で割りやすいです。

④↓里芋も固めに下茹でしたら(下茹で方法記事)皮をむいて適当にカットしてからジップロックかアイラップへ入れて冷凍。

⑤↓にんにくも生のまま皮をむいて使いやすいサイズに適当にカットしてジップロックに入れて冷凍。

常備菜の種シリーズも少しずつ増えて来たなー。
↓[常備菜の種]関連レシピ↓

  • 乾燥ひじき→
  • ほうれん草→
  • きのこ類→
  • 油揚げ→
  • 人参→
  • トマト→
  • 洗うだけ切るだけ→
  • マッシュポテト→

食卓の彩り野菜に食用菊

実家からのふるさと便に、この時期が盛りの食用菊が入っていました。
小さな頃から秋の食卓にのぼる食用菊は基本的に酢の物として出て来るので酢が苦手な私はこの食用菊もあまり得意では無いんですが送ってくれた季節の物はありがたく口に入れることにしています。

秋田県産他 食用菊(黄)100g入り

友人達に聞くと、天ぷらにする・おひたしにする・ポン酢で和えるなど酢の物以外にも色々工夫して食べていてちょっと楽しそう。

食用菊は下処理をして冷凍しておくと色も食感も長もちするので一気に下処理しましょう。

①↓ガクから花びらだけを指でむしりサッと洗うために水に放します。ガクはえぐみがあるので食べられません。

②↓酢を大2程入れたたっぷりの熱湯で花びらを20秒ほど茹でたらザルに空け、流水ですぐに冷まします。

③↓これで下処理完了。水をしっかり絞ってすぐに食べる物は保存容器へ。残りは冷凍庫へ。

↓酢醤油やカラシ醤油和えにしたり。

↓もずくと合わせてポン酢で和えても。

↓今回はナムル風に和えてみました。酢の物とひと味変わって美味しい。
ほんのり苦味がある柔らかい花びらは食べにくさは無いので和え物以外にもお吸い物やサラダにもなるし食卓に彩りを添えられるので案外万能カラー野菜です。

冷凍すると色が綺麗なままなので秋から冬にかけて食卓にちょこちょこ使って楽しみます。

今回の食用菊のように彩り野菜を手軽に添えられるように冷凍したり下茹でしてストックしています。

焼くだけで絶品”かぶ”料理「外側カリッと中はトロトロジューシー」

蕪があったので、煮るかサラダにするかで考えていましたがもっと簡単にしたくて魚焼きグリルで焼いてみたら絶品!!
外側に軽く焦げ目が付くまで焼くだけで、外がカリッと中はトロトロジューシー。これは美味しい。

材料は蕪・オリーブオイル・トリュフ塩のみ。

↓ピーラーで皮をむいてから1.5cm厚ほどのくし形に切ってオリーブオイルとトリュフ塩をまぶします。

↓2分ほど空焚きした魚焼きグリルに、ホイルに乗せた上記のカブを入れて軽く焦げ目が付くまで焼くだけ。

↓食べる直前にブラックペッパーを振ると更にスパイシー。中のジューシーさがたまらない。美味しい〜!

ですが実は大根が全く食べられない夫にとっては蕪も似たようなものらしく、蕪もアウトでした。なのでこては私だけのご飯メニューになります。
でも本当に美味しいのでカブが好きならぜひ作ってみて欲しいです。

↓[あと1品欲しいと思った時によくやるのが「魚焼きグリル」を使った調理]↓

↓トリュフ塩(関連記事)は「加熱」で使うと美味しさが分かる塩ですね。
とくに今回のようなグリル調理で最高の力を発揮してくれます。この塩をまぶすだけなので味付けに失敗しないし、とにかく食材が美味しくなるので手放せない調味料のひとつです。

黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材

余熱調理で味が染み染み 牛肉の肉じゃが

<このサイトからのリンク先にPRが含まれます>

肉じゃがって地方・家庭によって材料が分かれるんですね。
私は父母の出身が牛肉生産地(関連記事)と言う事情もあり、牛肉×じゃが芋の肉じゃがで育ちました。
対して夫はブランド豚肉生産地出身ゆえか豚肉の肉じゃがだったそうなんですが、私がそれを知ったのは結婚して5年以上は経っていました。
知った時は「え!肉じゃがを豚肉で?」とびっくりしたのを覚えています。

そんな牛肉×じゃが芋の肉じゃがは甘辛い調味料が染みれば染みるほど好きです。
ここはもちろん糖尿病食のブログなので甘さを付けるには砂糖では無くカロリー0のラカントSを使いますがラカントSは砂糖と甘さの方向が似ているので味が決めやすいです。
↓ラカントSを使ったことが無い方はまずは少量タイプから買ってチャレンジ。

ラカントS 顆粒 130g3980円(税込)以上で送料無料

[牛肉の肉じゃが]6食分の材料(1食分カロリー=約80kcal)

  • 牛肉切り落としざく切り=60g(172kcal)
  • じゃが芋=ひと口大カット中サイズ3個(240kcal)
  • 糸こんにゃく=ざく切り1/2袋(6kcal)
  • 玉ねぎ=くし形カット1/2個(40kcal)
  • ラカントS(砂糖)=大2〜(0kcal)
  • 醤油=大2〜(12kcal)
  • 水=大2〜材料から出る水分で煮るので極少なめ

———————————————————————————————

①こんにゃく→玉ねぎ→牛肉→じゃが芋の順に鍋に入れ、上から調味料(ラカントS、醤油、水)を全部注いだらフタをして中火にかけます。

②蒸気が出てきたらフタを開け調味料がしっかり混ざるように全体をかき混ぜてから再度フタをして弱火で10分弱加熱し(焦げないように注意)、火を止めて10分放置し余熱調理で味を染み込ませます。

③再びフタを開け全体を混ぜたら火を点けて最後に調味料を煮絡めて完成。———————————————————————————————

レンジ使いが上手な人は、↓いつもの容器に同じように材料を重ね入れて様子見しながらレンジ調理も可能です。

【メーカー公式】作り置きにぴったり iwaki(イワキ) パック&レンジ(グリーン) 【容量】800ml耐熱ガラス ガラス 保存容器 常備菜 つくおき 作り置き 浅い もちより

感想(14件)

 ↓私はレンジ使いがものすごくヘタなのでいつもの鍋のどちらかを使っています。(レンジ使うと過剰過熱してしまうんですよね。ホント下手)

鍋セット プリンセスなべセット 2段調理 IH ガス火 対応 深型 ステンレス 時短 安心 安全 多機能 炒め物 オーブン 蒸し 健康料理 簡単調理 レシピ集付き キッチン 調理器具 アサヒ 軽金属 金属 公式 ギフト カタログ 送料無料

感想(41件)

↑こちらも↓こちらも保温機能抜群なのでほっくりと煮上がって味が染みた美味しい肉じゃがが簡単にできます。(↓こちらは深型を使っています)

ワイドオーブン フライパン 鍋 深型 浅型 鋳物 無加水鍋 油なし 水なし 日本製 ショコラ ブラック ホワイト IH ガス火 対応 時短 安心 安全 健康料理 簡単調理 キッチン 調理器具 アサヒ 軽金属 金属 公式 ギフト カタログ 送料無料

感想(11件)

    じゃが芋自体が高カロリーなのでたくさん食べるワケには行きませんが、濃く甘辛い味はほんの少しでも満足度高いです。で、豚肉でも作ると知ってからは牛肉と豚肉の肉じゃがを意識して交互に作るようにしています。

  • 豚も肉も使わない低カロリー肉じゃがレシピはこちら
  • アサヒ軽金属の鍋やフライパンの溺愛記事はこちらこちらこちらなど。
  • ↓上記のラカントS、私は大容量をまとめ買いしています。

ラカントS 顆粒 800g×3 送料無料 ★

感想(526件)



三連休の朝昼晩3食画像

台風に見舞われた三連休(10月12〜14日)の朝昼晩3食をザッと画像でまとめてみました。

1日目[10/12(土)]
夜から暴風域に入ると言う都内。午後から既に商業施設などの臨時休業や電車の計画運休が実施され始めて近隣が静か。
家の中でも出来るけれど運動は絶対にしないとわかっていたので朝ご飯は低糖質にして血糖値を爆上げしないようにを念頭に食事作り開始。

↓[低糖質朝ご飯]
昨日書いた「肉団子のラー油鍋」。味にパンチが有り肉を食べている感もあるので夫にも好評。

↓[総カロリー500kcal台の食事制限昼ご飯]
ゴーヤチャンプルメインにご飯やお味噌汁付けた食事制限食。副菜は茄子のお浸し・枝豆・ちくわきゅうり・サラダ・キャベツと舞茸と揚げのお味噌汁にマンナンヒカリ入りご飯

↓[総カロリー500kcal台の食事制限夕ご飯]
夜は低気圧による頭痛が酷くなるのが分かっていたので、冷凍しておいた餃子をメインにした常備菜モリモリの夕食。前にも書いたこの餃子お気に入り。

明治40年創業 細谷肉店 贅沢点心 2種セット【送料無料】【クール便】 (餃子5袋・焼売5袋)

茄子の胡麻和え・枝豆・キャベツとひじきの煮物の和え物・ほうれん草のお浸し・サラダ。・わかめとエノキダケのお吸い物。マンナンヒカリ入りご飯。

2日目[10/13(日)]
起きると台風一過の雲ひとつない青空。昨日は運動していないので朝ご飯はやっぱり低糖質で血糖値上昇を抑える。低気圧による頭痛も動ける程度なのでまず大丈夫。

[低糖質朝ご飯]
先日書いた納豆オムレツで低糖質朝ご飯。ほうれん草も入れて更に野菜アップ。チーズのコクが美味しいんです。

↓[総カロリー500kcal台の食事制限昼ご飯]
お昼ごはんはまだレシピアップしていないカレーうどん焼いておいた油揚げと洗ったり茹でたりしておいたほうれん草がお役立ち→(ほうれん草簡単保存方法)。

↓[総カロリー500kcal台の食事制限夕ご飯]
夕方ドライブ途中に吉野家で牛丼夕ご飯。私は小盛りだったのでサイトによるとお味噌汁付けても498kcal計算だそう。(画像は吉牛ではないけれどこんな感じ)

食べたあと向かった御殿場アウトレットで1時間半ほど歩いて来ました。アウトレットパークは買い物では無くウォーキングのために行く我が家。

3日目[10/14(月)]
前日の夕食が牛丼だったことを踏まえてもちろん低糖質朝ご飯。低気圧による不調はまだあるもののキッチンに立てないほどでは無いので作りましょう。

↓[低糖質朝ご飯]
ほうれん草がもりもり食べられてスープも美味しい「常夜鍋鍋」。出汁を吸った揚げもふっくらして美味しいんです。

↓[総カロリー500kcal台の食事制限昼ご飯]
お昼ごはんは昨日帰り道の御殿場SAで購入した笹の葉寿司メイン。副菜はブロッコリーの胡麻和え・キャベツと焼き揚げのサラダ・ちくわきゅうり・椎茸の煮浸し。

↓[総カロリー500kcal台の食事制限夕ご飯]
3日目の昨日は13時には外出し、合羽橋でのかっぱ橋道具まり2019を見に行ったり銀座シックスで傘のオーダーをしたりで電車移動と徒歩でくったくただったので夜はジャンクな物を!と言うことで初パンチョでナポリタン(パンチョ公式site)。

私は1番少なめの300g、夫は400g。同料金で600gまで選べるってすごい。
あーこれはキケンな美味しさ。油も砂糖もケチャップも惜しみなく使って炒めているし、テーブルには粉チーズが好きなだけどうぞと置いてあるし。

夫も私も粉チーズだけで100kcalはかけましたね。
粉チーズ、大さじ1で30kcalあるんですよね。何回かけちゃったかな。ははは。

ということで、もちろんそのあとも歩きました。
この血糖値大打撃以降、「食べたいもの食べるなら歩く(運動する)」を合言葉にしています。
食事の質に気を付けるのは大前提として、とにかく糖尿病治療には食後の運動は絶対に欠かせないと分かったのでほぼ毎日歩いています。
まぁ全ては2週間後の定期検診の結果にかかっていますが、ひどい悪化は無いんじゃないかなと思っているのですよ……どうだろう?大丈夫だと良いな。

まぁ糖尿病が分かった当時から見たら夫の意識がだいぶ変わっただけでも良いってもんです。

 

常備菜の種「マッシュポテト」

じゃが芋料理で面倒な「茹でて皮をむいて潰して」までを一気にやって冷凍しておいたらものすごく楽でした。

マッシュポテト・ポテトサラダ・コロッケなどマッシュしたじゃが芋を使う料理って意外と多いのでホントもっと早く気づけば良かった。

↓と言うことで面倒で持てあましていたじゃが芋を全部茹でてマッシュ。

↓ぼそぼそしないようにバターもほんの少し足しましょうか。

このバター美味しいの。困るくらい美味しいの。他のバターに戻れない。
高いけれど普段そんなに使わないんだから買って良し!と自分に言い聞かせてカゴに入れています。コクがあって本当に本当に美味。
バターだけ食べても「なんでこんなに美味しいの」とうなるバター。バゲットに乗せたらエンドレスで食べられるキケンなバター。明らかに違うから。

エシレバター 無塩バター 100g フランスAOP伝統 ECHIRE AOP 食塩不使用 発酵 /冷蔵空輸品※パリよりご自宅まで航空便にて直送!

↓そんなバターは一気にカットして残りは冷凍庫保存すると保ちます。

↓潰したじゃが芋にバター10g(適当)・塩・胡椒・豆乳大1〜と牛乳大1を混ぜてマッシュポテトにして常備菜の種完成。

↓冷めたらジップロックに平らに入れます。

↓この時に菜箸で上から押さえて線を入れると、冷凍後パキッと折れて簡単に適量だけ使いやすくなります。

↓菜箸で4等分にしました。完全に冷めたらコレを冷凍保存。

↓食べる時にコーンを醤油で炒めて自然解凍したこのマッシュポテトと合わせるだけで1品に。香ばしい醤油の風味が美味しい。

常備菜の種も少しずつ増えてきたわぁ。日々食事の準備に行き詰まるととりあえず常備菜の種を作ってしのいでいます。
中でも「食事の準備を気楽にする方法」や「洗うだけ切るだけ」をやるだけで食事の仕度は格段に楽になるので最低限これだけはやっています。

↓[常備菜の種]関連レシピ↓

  • 乾燥ひじき→
  • ほうれん草→
  • きのこ類→
  • 油揚げ→
  • 人参→
  • トマト→
  • 洗うだけ切るだけ→

↓じゃが芋を潰すのに使っているマッシャーは12年目になるこれです。壊れる気配ゼロ。頑丈。

サンクラフト パパ ママ キッズ・クッキング ポテトマッシャー PK-11 [ポテトサラダ 食育 子ども 日本製 SUNCRAFT]

旬の野菜「万願寺とうがらし」

前回記事でも書きましたが万願寺とうがらしはこの食べ方が1番好き(関連記事)。
万願寺唐辛子の甘みがしっかり出るしなんと言っても「あと1品欲しいけれど手間かけたくない」と言う時に最高。
コツはじっくりしっかり火を通すことだけ。

①魚焼きグリルを点火し2分空焚きします。(空焚きするとグリルにくっつきにくくなる)

②↓空焚きする間、万願寺唐辛子にガーリックオイル+強めのトリュフ塩をまんべんなくまぶします。

黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材


③魚焼きグリルに万願寺唐辛子を重ならないように並べ、弱火で7分〜10分程じっくり焼きます。(焦げないように6分過ぎあたりから様子見すること)

④↓くったり焼けたら完成。熱々のうちにどうぞ。

↓もうひとつ好きな食べ方のコレも魚焼きグリル活躍(関連記事)。これは食べる時に鰹節をどっさり和えるのも美味。

こう暑いと食欲減退だけじゃなくキッチン仕事もなるべく手間をかけたくなくなるのです。そういう時に魚焼きグリルは最高の調理器具。

↓[魚焼きグリルを使った手間無し料理]

  • ズッキーニ()
  • 栃尾揚げ()
  • 椎茸()
  • ベビーコーン()
  • スナップエンドウ()
  • 蓮根()
  • 芽キャベツ()
  • 番外編:焼き芋()

常備菜の種「洗うだけ切るだけ」

お盆だろうがGWだろうが食事療法に休み無し。365日朝昼晩の3食をエンドレスで作ります。更に言うとこういうタイプの人だしね。
基本的に寝ている時以外、頭が食材関係のことでずーっと動いている感じ。

でもあまりにも疲れて来たらカットするだけ、洗うだけの日も。それだけでもやっておくと格段に後が楽になるから→1年前の関連記事

↓今回もザッとこんな感じで洗ったり切ったり仕事+余力常備菜。

大きな鍋の左上から時計回りに、ちりめん山椒→洗って切ったほうれん草→洗って切った水菜→茹でオクラとくし形トマトの常備菜→茹で小口切りオクラ→洗って切ったもずく→洗って切った万願寺唐辛子→万願寺唐辛子としめじと人参の煮浸し→くし形トマト→かぼちゃの塩煮塩煮かぼちゃのサラダ→千切り人参→焼き油揚げ

↓オクラは茹でて小口切りと斜め切りとに分け、斜め切りにした茹でオクラとくし形トマトをろく助の塩+醤油で漬ければそのまま出せる常備菜1品に。

小口切りオクラはスープや麺類のトッピングに。

↓トマトは斜め切りの他、ざく切りやさいの目カットにしておくとサラダやスープの実の他、冷製パスタにも使いやすい。

↓昨日はスカイツリーに行ったのでソラマチにある塩屋さんにも寄って、ろく助の塩と双璧であるトリュフ塩を購入(関連記事)。

トリュフ塩 50g トリュフソルト 白トリュフ 黒トリュフ 調味料 塩 ソルト フランス産 イタリア 隠し味 ジャパンソルト マッシュルーム トリュフ キノコ 塩 ヒルナンデス 令和

この時期甘くて美味しい万願寺唐辛子はこのトリュフ塩があると更に美味しく簡単な料理になります(関連記事)。コツは塩を多めに振ること。

茄子の大量消費「コク旨 茄子とエノキのレンチン副菜」

蒸し茄子・焼き茄子・煮物・煮浸しなど数あれど副菜としての茄子のバリエーションに限度を感じつつある2019夏。まだ夏の真っ只中なのに。

レンジで出来る”茄子を大量消費出来る副菜”を先日サラッと書いたままだったのでレシピとして再掲。

[レンジで簡単 茄子とエノキダケのラー油和え]

  • 茄子=5本を小指サイズほどの長さと太さにカット
  • エノキダケ=1/2袋を2cm長にカット
  • ツナ缶=水気を切った1/2缶
  • ろく助の塩=小1/3
  • 食べるラー油=風味付け程度なので小1ほど

↓一時期すごく流行ったコレ系のラー油を使ってみたくて出来たレシピ。

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油(110g)

①茄子は小指サイズほどの長さと太さに切って水に5分晒してから水を切り、フタをした耐熱容器に入れて600W で6分加熱。

②↓ザルにあけて茄子から出た水分をしっかり切ってから耐熱容器に戻し、そこに2cm幅に切ったエノキダケも加えて600W で3分加熱し再度ザルにあけて水気をしっかり飛ばす。

③↓もう1度耐熱容器に戻した茄子とエノキダケにろく助の塩・水気を切ったツナ・ラー油を加えひと混ぜしてから600W で2分加熱。

④↓全体が混ざるようにしっかり混ぜたらあとは冷すだけ。

↓トロッとなった茄子とエノキダケに味が染みてコク旨。

↓高カロリーな物は一切買っていなかったからホント10年ぶりに買ったワこのラー油。入れ過ぎるとくどいので本当に香り付け程度に使うだけだけれど料理にコクが出る。暴力的な美味しさって結局油(脂)が必要なんだなぁと痛感する瞬間。上手に使って行こう。

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油(110g)

ツナはオイルも塩分も無添加の↓コレを買っています。

ライトツナフレーク食塩無添加(70g×3P)

因みにこの茄子とエノキダケのラー油和えに3cm程の短めにカットした水菜を合わせるとシャキシャキした食感が加わって美味しいんです。

それを更にそうめんに絡めてみたら合う!常備菜を茹でた麺に混ぜ合わせるだけなのも嬉しい。

水菜ってゴワゴワしてあまり好きな野菜では無いのに、短めに切ってこうやって食べると、むしろ絶対に水菜!と言うくらい好きになるので食材って面白い。

↓レンジで使ったのはパイレックスのキャセロール。フタも耐熱素材なので野菜を大量にレンジ加熱する時大活躍しています。

常備菜保存用に揃えたこの容器もそうですが、ガラス製品は色移りも臭い移りも無いのが本当に最高。

iwaki ベーシック キャセロール 1.5L KBT683(蓋付)【 オーブンウエア 】 【メイチョー】