足りない時のあと一品「”ゆかり”活用で簡単副菜」

小さい頃から知っている、ふりかけの代表格”ゆかり”って商標登録商品なんですね(→三島食品株式会社Web site)。
え、皆知っているもの?

そんな”ゆかり”は食事のご飯量が100gの我が家において、あっという間にご飯が進んでしまうのであまり積極的には出さないモノです。

そんな”ゆかり”を何となく見ていて、ふと思い立って茹でたキャベツと和えたらものすごく美味しい。
シソがふわっと香ってさっぱり爽やか!

あまりに気に入ってしまったので、次の日は茹でたキャベツに”おかひじき”も足してみました。

ゆかりには絶妙なバランスで塩が入っているので本当に野菜にゆかりを混ぜるだけの簡単調理(調理というか)。

茹で野菜に”ゆかり”をまぶして2分もすれば味が馴染むので本当に「時間が無いけれどあと1品欲しい」時にすごく嬉しい1品。

おかひじき“は茹でておくとサッと使えるので「常備菜の種」としても優秀野菜です。

↓[常備菜の種]関連レシピ↓

  • 乾燥ひじき→
  • ほうれん草→
  • きのこ類→
  • 油揚げ→
  • 人参→
  • トマト→

ご近所スーパーで買える”ゆかり”は60g。和え物に使っていると美味しくてあっという間になくなるので↓この200gは魅力的。

【追跡メール便にて送料無料でお届け】三島食品株式会社 ゆかり しそごはん用 200g入<ふりかけ/お茶漬><紫蘇御飯用>【ドラッグピュア楽天市場店】

これ、簡単なので飲み会や泊まり客来た時にも良い1品ですね。

椎茸や葉野菜を長持ちさせる保存方法

昨日幕張新都心内をものすごく歩き倒したので今朝は疲労気味で起床。
朝食後2つだけ野菜の下処理して今日は金曜日に作った常備菜で乗りきろうかなと言う日曜日の朝。

昨日20分ほど立ち寄ったコストコ幕張倉庫店では椎茸・しめじ・芽キャベツアボカド・トマト・チーズ・食器用洗剤など普段買う物を購入。

①下処理まずは椎茸。
ここでもチラッと書きましたが、椎茸自身から出る水分で傷むことが多いので水分を吸収させるためにキッチンペーパーで包んでから野菜室へ。

②それから1/8残っていたキャベツはザク切りして冷蔵庫や冷凍庫へ。
葉野菜は冷凍すると火の通りが早いので残り少なくなってきたキャベツや白菜などはこうやって使い切っています。
(キャベツのストック記事はこちら。白菜のストックは記事はこちらも。)

あと切るだけでなく余力がある時はざく切りした葉野菜でこれ(前記事)を作っておくのも激しくオススメ。後日自分に感謝することになります。

今日はこんな感じで簡単下処理だけ。それでもやっておくとあとあと絶対楽。

 

↓ところで幕張新都心歩いていて見つけたマンホールが大変カラフルでキュートでした。

調べたら、市章の周りにコアジサシ(鳥)、ケヤキ、大賀ハス(オオガハス)がデザインされているそう。近年のマンホールって凝っているの増えましたね。

鶏皮のスープストックと塩だけで絶品手間無しベーコン鍋

コストコさくらどり胸肉の下拵えラストに書いた鶏皮のスープストックは次の日の朝に固まった脂を除いて「豆腐のベーコン鍋」にして朝食に。

スープストックに薄くスライスしたベーコン6枚程、絹ごし豆腐1丁、1/4カットした芽キャベツを適当に加え塩で味付けして完成。

塩だけの調味なのにスープストックとベーコンの旨みがたまらない1品。

↓ベーコンはコストコでリピート中のこれ。
塊ベーコンゆえに料理に合わせて好きな厚さ・サイズにカット出来るしとにかく美味しい。脂も脂臭くなく上質な旨み。

5の倍数日は楽天カードエントリーで5倍★即納★【COSTCO】コストコ通販【米久】アップルスモークベーコン 約500g前後(要冷蔵)

芽キャベツはとても気に入って、あの後(前記事)もコストコで買いました。

↓そしてなんとなくの直感で買ったこの塩がまろかやで旨みがあって当たり。
調味料が美味しいと料理はシンプルにその良さを発揮してくれますね。

淡路島の藻塩ふりしお(250g)国産原料100%

鶏胸肉の皮は以前なら鶏油を作ったりカリカリに炒ってサラダのトッピングにしたりしていましたが今はスープストックが断然気に入っている消費方法です。
とことん旨みが凝縮されているのでもっぱら鍋のベースにして、コストコさくらどりを余す所無く美味しく頂いています。

↓スープストック取るのもベーコン鍋作るのもこの鍋ひとつあれば充分↓。
火にかけて沸騰後3分加熱したらフタをしたまま火を止めて余熱調理。
余熱調理の間に「洗顔→スキンケア(関連記事)」して戻ってくる頃には完成しているので時間に無駄が無くてものすごく楽。

「プリンセスなべ(S)」 IH対応 鍋 ステンレス 新生活 一人暮らし キッチン レシピ ギフト 贈り物 蓋セット 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]


1〜2人分ならこちらの鍋もオススメ。
深さがあり保温機能も抜群な上に小振りで場所を取らないので使い勝手良いです。

「天使のなべ」 IH対応 小鍋 ステンレス 高級 16cm 新生活 1人暮らし 深型 キッチン レシピ 蓋セット 贈り物 ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]


このベーコン鍋、ショートパスタやご飯を入れても美味しいですよね。
たんぱく質も野菜も炭水化物もいっぺんに摂れるので朝食に嬉しい1皿完結料理になります。

コストコのさくらどり胸肉でジューシーな「茹で鶏のねぎダレ」

昨日の、下拵えした「コストコ さくらどり胸肉」を早速調理して夕食のメイン「茹で鶏のねぎダレ」にします。
7分加熱後は火を消して余熱調理。放置しておける手間無しクッキング。

鶏胸肉(1人/120kcal)とねぎダレ(1人/28kcal)合わせても約150kcalなので、ボリュームがあってカロリーが抑えられる嬉しい料理。

①「まずは茹で鶏」作り。
鶏むね肉重量の15%の塩麹・すり下ろし生姜・すり下ろしニンニク・ネギの青い部分を鍋に入れ、日本酒大1+ヒタヒタの水を加えてフタをして点火。

沸騰したら弱火に落として7分加熱後火を止め、食べる時まで最低20分はそのまま放置の余熱調理。(肉が水から出る場合は落とし蓋を)

↓余熱調理のあいだ常備菜作りをし、フタを開けたのは70分後でしたがまだ熱々で手で触れない。

使ったお鍋は↓いつものこれ(前記事)。
やや浅めのSサイズはヒタヒタの水で茹でるのにぴったりだし余熱調理するなら断然これ。

「プリンセスなべ(S)」 IH対応 鍋 ステンレス 新生活 一人暮らし キッチン レシピ ギフト 贈り物 蓋セット 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

茹で上がった胸肉を↓火傷に注意しながら菜箸などを駆使してほぐし、スープの中につけておきます。スープから出さないことでずっとしっとり。

②次に「ねぎダレ」作り。

  • ↓鶏を茹でたスープ=80cc程
  • 長ネギ=60gみじん切り
  • すり下ろし生姜=少々
  • 塩=小1/3
  • ごま油=小1/3

これを600wのレンジで40秒加熱し、そこにすりゴマを好きなだけ+ブラックペッパーたっぷりを合わせて完成。

↓鶏胸肉を器によそい、ねぎダレをたっぷりかけていただきます。
食べる直前まで鍋に入れておくので胸肉がジューシー。
ねぎダレのパンチが効いていて美味しいし食べ応えもあります。

きゅうりやキャベツの千切りを下に敷くと野菜もたっぷり摂れるし、好みでラー油や花椒油(前記事)を香り付け程度に垂らしても美味。(油類は3滴ほどで15kcalかな)

キャベツの千切りは今でも続けていて毎日スライサー大活躍です(前記事)。

この日の夕食↓

  • 茹で鶏のねぎダレ(150kcal)+きゅうりとトマト(10kcal)
  • 鶏を茹でたスープに茄子とごぼうと卵1/2個を溶いた中華スープ(180kcal)
  • ミックスビーンズとキャロットラペの野菜サラダ(100kcal)
  • きのこひじきの煮物の和え物(30kcal)
  • マンナンヒカリご飯(120kcal)

夕食カロリー計590kcal

美味しくて大人数の時にも作りやすいので我が家では来客時にも良く作る「茹で鶏のねぎダレ」。
もちろん冷凍した茹で鶏でも作れます。その時は鶏は凍ったまま鍋に入れ沸騰後15分弱火で加熱後火を止めて余熱調理です。

味付けは塩だけ 旨みが際立つ里芋の塩煮

里芋は泥つきの物が美味しいのでこの方法でいっぺんに皮をむいて半分は冷凍、半分をその日の常備菜にしています。

今回は里芋の白さと絹さやのグリーンを活かしたかったので、ほんの鰹出汁とこの里芋レシピでも使っている”ろく助の塩”で煮てみました。
味付けがシンプルなので里芋のホクホクした美味しさが前面に出て美味しい。

ろく助塩(白塩)150g

4食分材料(144kcalで、1食分カロリー=36kcal)———————————————————————————————

  • 皮をむいた里芋=250g(120kcal)
  • こんにゃく=ねじりこんにゃくにした物を8枚ほど(10kcal)
  • 絹さや=15枚ほど(10kcal)
  • 鰹出汁=具材が8割ほど浸る量(3kcal)
  • ろく助の塩=小1/2〜(1kcal)

  1. こんにゃくを5mm厚に切って、ねじりこんにゃくを8枚ほど作る。
    (下茹で不要の物を使用)
  2. 下処理した里芋とねじりこんにゃく、鰹出汁、ろく助の塩を鍋に入れ落とし蓋をしてからフタをして点火。
  3. 沸騰したら弱火にして10分加熱後火を止め余熱調理15分。
  4. 余熱調理後、火は点けずに絹さやを加えて再度フタをし2分程待つと彩り良く火が通ります。

「プリンセスなべ(S)」 IH対応 鍋 ステンレス 新生活 一人暮らし キッチン レシピ ギフト 贈り物 蓋セット 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↑基本的にこの鍋はひとくち大にカットした芋類なら弱火10分+余熱調理10分で火が通るので煮物や煮含め料理にとてもむいています。
私は10分加熱後そのまま食事の時間まで放っておくことが多いです。
10分加熱した後は火を止めるので火加減を気にしなくて良いのがすごく楽。

ごぼうの塩きんぴら

ごぼうのきんぴらはラカントSを使うとなぜか薄甘く微妙な甘さになって味が決まらないので甘い味付けは諦めて塩味にしています。
これがピリッとして美味しく、和洋中に合うので副菜として使い勝手が良くて気に入っています。

ごぼうだけでも良いし、ごぼうに人参を加えて彩り良くしてもOK。

6食分の材料(137kcalで、1食分カロリー=23kcal)
———————————————————–

  • ごぼう=100g(65kcal)
  • 人参=40g(50kcal)
  • 料理酒=大1(15kcal)
  • 塩=ひとつまみ
  • ウェイパー=小1/3(7kcal)
  • ブラックペッパー=たっぷり

①ごぼうと人参を千切りにします。

②フライパンに料理酒・ウェイパー・塩と切った材料を入れフタをしたら火を付けて弱火で蒸し煮にします。

③2分ほど経ったらフタを開けて全体をかき混ぜて再度フタをして蒸し煮。

④水分が無くなって来たら最後に水分を飛ばすように煎り付けてから火を止め、たっぷりブラックペッパーを振って全体をまぶして完成。

中途半端に余っているごぼうがある時もコレを作っておくと1品になって良いです。

ごぼうも人参もカロリーが高いと言われる根菜ですが、ごぼうも人参も思い込んでいるほどには高カロリーでは無いのです。ごぼうは100gで65kcal・人参は100で37kcal。
これからの季節に美味しい菜の花が100gで33kcal、ブロッコリーも100gで33kcalと人参とほぼ変わらないことにびっくりしました。

とくにきんぴらとして食べる時は1食につき小さな小鉢にほんの少しなので、根菜だからとそこまでぴりぴりしないで作っています。

 

ラカントSは他の料理では上手く使えるのにきんぴらだけ上手く使えないの不思議。私の加減がヘタなんでしょう。

お菓子作りやコクを足したりにも使えるので今では欠かせない調味料になっているラカントS。大量に買えば価格を抑えられるのでいつもこの量を買って冷蔵庫保管です。

※ラカントS 顆粒 800g【3980円以上送料無料】

ドハマりしたオイル2本目購入

美味しくて気に入り過ぎて1本目をあっという間に食べ切ってしまったので再び購入の花椒オイル(関連記事)。

味の素 香り立つ花椒油(100g)【味の素(AJINOMOTO)】

キャベツの千切り山盛りにしてこのオイルと塩を振ってもりもり食べるのが好き。飽きない。

無色透明なので見た目分からないけれどかかっています↓。
このオイルの時はろく助の塩(関連記事)では無くて普通の塩が美味しいかな。

スライサーは既出のコレ↓で毎朝1日分の千切りキャベツを作っています。

野菜が手軽に美味しくもりもり食べられて、食事療法につきもののお通じ問題も解消(関連記事)。このスライサーほんと買って良かった。

花椒オイルは野菜サラダはもちろん以下↓にも使えるのでどんどん消費出来ます。

  • 温かいうどんや蕎麦にひと垂らし
  • 餃子やシュウマイのタレにひと垂らし
  • けんちん汁にひと垂らし
  • モツ煮込みにひと垂らし

と言うように香りを楽しみたい・痺れる辛さを味わいたい料理なんにでもかけています。美味しい調味料は食事が楽しい。

1つの調理器具で2品料理

複数の副菜ありきの食事療法は2〜3個の料理をひとつの手間で出来たらものすごく嬉しいのです。
なのでオーブン料理をする時はチャンス。天板の空いた場所にもう1品詰め込んで2品一気に調理。

この日はパスタのミートソースオーブン焼きでメイン1品、アルミホイルに乗せた芽キャベツで副菜1品を同時調理。

芽キャベツは1/2個にカットしてから擦ったニンニク+オリーブオイル小1+トリュフ塩適宜をまぶし、上から黒胡椒もたっぷり振ります。(↓2人分材料で1人分120kcal程度)

耐熱容器に入れたミートソースパスタの間にアルミホイルに乗せた芽キャベツを乗せ、あとはオーブン調理スタートするだけ。17〜8分で完成。

オーブンでじっくり熱せられた芽キャベツの甘いこと。
昨日のもそうですが、これお酒の席にも合います。なんと言ってもオーブンに任せておけるので楽。

コストコで試し買いした芽キャベツもこんな感じで2/3以上消費しました。

トリュフ塩はずっとこれ
白と黒があって何度も両方使ってみていますがどちらも差が分からないんです。どちらも香りが高くてとにかく塩自体が美味しい(25g入りと50g入りがあります)。
他のトリュフ塩も使ってみましたが手に入りやすいので↓コレを買うことが多いです。

黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材



そうそう芽キャベツと調味料を合わせるのに使ったこのボウルも相変わらず毎日毎食大活躍です。
久々に色々なサイト見たんですが↓このセットが、絶対に使えるサイズのボウルとザルのセットで最高の組み合わせでした。
このセット考えた人、料理やっている人だわーと。

柳宗理 ステンレスボール&ストレーナー 6点セットあす楽対応 送料無料 キッチン ボウル ザル セット 調理用品 調理 16cm 19cm 23cm ぼうる ボウル ステンレス シンプル おしゃれ 調理小物【楽ギフ_包装】


ザルもボウルもこんなに要らない、↓最低限で良いと言うならこのサイズのセットを買います。ボウルは大きい方が絶対に使いやすい。

【10%offクーポン(要獲得) 3/13 20:00~3/16 9:59まで】 柳宗理 ステンレスボール 2点セット(19cm 23cm) 【柳宗理: キッチン用品 調理用具・器具 ボール】【YANAGISOURI】

料理を始めたい人や料理が苦手な人は気に入った道具を買う所からスタートすると良いのだなと、結婚当初間に合わせで買った物が多い私は今それを後悔してキッチン用品を見直し中です。道具が良いと作業効率はグンとアップします。

道具は大事。

魚焼きグリルとアルミホイルで芽キャベツのチーズ焼き

コストコで試しに買った大量の芽キャベツ、色々楽しみました。

調理器具を出すのも洗うのも嫌だった日に魚焼きグリルとアルミホイルでチーズ焼きにしたら、芽キャベツとアボカドがホックホクでチーズがとろーり溶けて美味しい1品に。
何よりもフライパンとかお皿とかの洗う数を減らせるって最高。

2人分の材料(612kcalで、1人分カロリー=306kcal)
———————————————————————————————

  • コストコの芽キャベツ=10個(200kcal)
  • コストコの林檎のベーコン=50g(200kcal)
  • チーズ=30g(100kcal)
  • アボカド=1/4個(50kcal)
  • エリンギ=大1本(2kcal)
  • ガーリックオイル=大1/2(60kcal)
  • 塩コショウ=少々———————————————————————————————

①器状に形作ったアルミホイルに、半分にカットした芽キャベツ・薄切りした林檎ベーコン・コロコロカットしたアボカド・銀杏切りしたエリンギを乗せガーリックオイルとトリュフ塩を振りサッと混ぜます。

②魚焼きグリルに何も入れないまま点火し庫内を温めます。

③↓2分ほど空焼いして庫内が良く温まったら①を乗せます。

④↓その上からとけるチーズを乗せ、チーズに焼き色が付くまで様子を見ながら焼きます。

⑤↓上に程よく焼き色が付き始めたら火を止め、庫内に入れたままにして余熱で野菜に火を通して完成。

⑥↓アルミホイルを真ん中から切ってササッとお皿状に丸めてめいめいに。
甘い芽キャベツが香ばしいチーズとベーコンの塩気と合う。とろっとなったアボカドも最高。

これに豆乳スープを添えて朝ごはんにしました。(この時と違ってお餅は入れないで豆乳スープのみ)
食べ応えあるしホクホクと美味しいし大満足。

芽キャベツのチーズグリル306kcal+豆乳スープ140kcalで446kcalと言う所です。

———————————————————————————————

ガーリックオイルはコストコで買ったコレ。3本とも香りが良くてオイル自体も美味しいのでずっと気に入っています。(2020年現在レモンがオレンジフレーバーに変わっています)

オッタビオ フレーバー エクストラバージン オリーブオイル 232g×4本 (ガーリック×2/バジル×1/オレンジ×1) OTTAVIO VRTY PK



コストコの林檎のベーコンはブロック売りなので調理に合わせて薄切り・大振りカットなど好きな厚さ・サイズにカット出来るのでとにかく使い勝手が良いです。

5の倍数日は楽天カードエントリーで5倍★即納★【COSTCO】コストコ通販【米久】アップルスモークベーコン 約500g前後(要冷蔵)

朝ご飯に温かい物を胃に入れると頭がすっきり・身体もしっかり動く気がします。

 

黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材

小鍋で作って食べ過ぎ防止のキムチ鍋

我が家は方角のおかげかなんなのか冬でも家の中がぽかぽかで、いまだにトランクルームにあるオイルヒーターを出さずに済んでいます。電気代と乾燥肌に本当に有り難いです。

とは言え1月ラストの31日は東京にも雪予報が出た、なかなかに寒い1日だったので温かいキムチ鍋にしました。
始めに大きな鍋で2人分の基礎となるスープを作り、それをそれぞれ1人分の小鍋に分けて仕上げるので食べ過ぎ防止になります。
我が家で使っている小鍋はこれ(関連記事)です。

[2人分材料](1人分カロリー=458kcal)

  • すり下ろしたニンニク=大1(20kcal)
  • すり下ろした生姜=大1(5kcal)
  • ごま油=小1/2(23kcal)
  • 醤油=大1(13kcal)
  • 料理酒=大2(30kcal)
  • 豆板醤=小1(6kcal)
  • 豚バラ肉=60g(240kcal)
  • キムチ=100〜150g(100kcal)
  • 出汁じる=500cc〜(10kcal)
  • 味噌=大3〜(105kcal)
  • アサリ=20粒〜(30kcal)
  • 豆腐(絹ごしでも木綿でも)=200g(120kcal)
  • 白菜またはキャベツ=両手に山盛り(40kcal)
  • 長ネギ=20g〜(5kcal)
  • エノキダケ(しめじなども美味しい)=好きなだけ(10kcal)
  • ニラ=多めに(8kcal)
  • 卵=2個(150kcal)
  • 好みでほうれん草やもやしなどあっても可=好きなだけ

この分量はスープ多めなので、余ったスープに豆腐・ニラ・卵などを足せば次の日の汁物になります。

[作り方]

———————————————————————————————

  • すり下ろしたニンニク
  • すり下ろした生姜
  • ごま油
  • 醤油
  • 料理酒
  • 豆板醤
  • 豚バラ肉

2人分の↑これら材料を大きめの鍋に入れ全部を揉み込んだら火を点け炒めます。

↓豚バラ肉から脂がしっかり出たらキムチも加えて更に炒めます。

↓キムチに火が通ったら出汁じるを加え中火で5分ほど煮込みます。

↓スープが熱くなったら沸騰しない程度に火を落とし、味噌を溶きます。

↓白菜またはキャベツを固い部分から入れ5割ほど火を通します。

↓ここからは銘々の小鍋に移して仕上げ。
まずはそれぞれの小鍋に1/2ずつにしたアサリと豆腐を入れます。

↓そこに先の鍋で作ったスープを野菜ごと移して点火。それぞれの鍋に長ネギやエノキダケを乗せフタをして5分ほど煮込みます。

フタを開け、それぞれの鍋に卵とニラ(ニラが少なかったのでほうれん草追加)を加えたら再びフタをして卵が好みの固さになるまで煮込んで完成。

アサリ出汁が染み渡るとことん美味しいスープ。身体が芯から温まるし食べ応えもあって大好きな鍋です。

↓副菜にトマトともずくの白だし和え(8kcal)・砂肝(8kcal)・キャベツとさば缶の塩コショウ和え(30kcal)とマンナンヒカリ入りご飯(120kcal)。

夕食総カロリー=619kcal

因みに夫が不在で自分のご飯として鍋をする時は↓抜群の保温性とサイズ感ゆえにこれで作ります。

「天使のなべ」 IH対応 小鍋 ステンレス 高級 16cm 新生活 1人暮らし 深型 キッチン レシピ 蓋セット 贈り物 ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

ひとりご飯時は鍋を作ることが少なくありません。
基本的に野菜も肉類もカットして保存してあるので(関連記事)包丁やまな板を使わずにこの小鍋ひとつで調理が済むために洗い物が少ないし、スープも野菜もたっぷり摂れるしで楽。
それに薬味が大好きなので(関連記事)鍋にも色々使って楽しむのです。