常備菜の種 築地の豆屋さんの「マーブル 4種ミックス豆」が美味し過ぎた

2月に友人が送ってくれた乾燥豆がとても美味しかったんです。
付属のレシピ通りに1晩水に浸けて茹でただけなんですが、採れたての豆をサッと茹でたようなサクサク感と味の濃さ。

えー!?豆ってこんなに美味しいの!?と、そこからドハマりして、サラダ感覚で食べたり、白だしに漬けたり、ろく助の塩を振って食べたりとあっという間に消費。

もっと乾燥豆食べたくてネットで購入した築地の豆屋さんの「鶴の子大豆、茶豆、秘伝豆、赤大豆」4種のミックス豆がドンピシャでした。旨!!

↓私は余裕で消費出来るので1番たっぷり900gをドーンと購入。

【ゆうパケット 送料無料】マーブル 4種ミックス豆 900g(鶴の子大豆、茶豆、秘伝豆、赤大豆)レシピ付き!

乾燥豆の戻し方は実に簡単。

↓①まずは前日夜(21時頃)に乾燥豆を、豆の4倍ほどの量の水に浸けておきます。
私は1回に約150〜200gの豆を戻して2〜3日で食べています。
茹でた豆は冷凍出来るのでここはお好みで。

↓②翌朝(8時)、このように豆が2倍ほどにふっくら戻っています。まだ皮にシワが残っているようならもう1時間ほど水に浸けておきます。

↓③漬けていた豆の水を切り、新しいたっぷりの水と豆を鍋に入れ点火。
沸騰したら15分タイマーをかけ、弱火に落として出て来るアクを小まめに取ります。(15分は茹で上がりがサクサクとしてサラダ感覚で食べている食感。美味)

↓このアクをしっかりとると茹で上がりに雑味がなくて美味しい。

↓④このくらいアクを取りつつ15分経ったら豆をザルに空け、水をひと回しかけてさっと洗ったら完成。乾燥豆がほっくほくに茹で上がりました。

ますは熱々のうちにそのままひとくち食べてみて。乾燥豆ってこんなに美味しいんだと眉間がパッと開くから。ついつい手が伸びる美味しさなんです。

↓上の小さいガラス容器入りが、茹で上がった熱々の豆にろく助の塩を少量振っただけ。
↓下は白だしとろく助の塩と水で「飲んで丁度良い」濃さの出汁に漬けたもの。

どちらも甲乙つけ難い美味しさ。もちろん何にも漬けないそのままの豆もサラダのトッピングなどにぜひ。

↓まずはお試しで少量からと言う場合は1/3の300gから買えます。

【ゆうパケット 送料無料】マーブル 4種ミックス豆 300g(鶴の子大豆、茶豆、秘伝豆、赤大豆)レシピ付き!

↓が!300gなんてあっという間に食べきってしまえるくらい美味しいので、せめて500gは買っても後悔しません。

【ゆうパケット 送料無料】マーブル 4種ミックス豆 500g(鶴の子大豆、茶豆、秘伝豆、赤大豆)レシピ付き!

↓こういう、素材の味を更に引き出したい時もろく助の塩は良い仕事してくれます。じんわり美味しい塩味が付くんです。

ろく助塩(白塩)【宅急便での配送】150g(顆粒タイプ)


↓調理時間短縮や副菜作りにアレンジが効く「常備菜の種」シリーズはこちらも。

  • 乾燥ひじき→
  • ほうれん草→
  • きのこ類→
  • 油揚げ→
  • 人参→
  • トマト→
  • 洗うだけ切るだけ→
  • マッシュポテト→
  • これだけはやっておくと後で楽→
  • みじん切りエリンギの冷凍→
  • 万能長ねぎソース→
  • 彩り要員グリーン→

ふるさと納税「花王バブアソート定期便」の2回目到着

年4回 、3ヶ月ごとに届くシステムになっている「ふるさと納税=花王バブアソート定期便」の「春」が昨日到着。

【ふるさと納税】《定期便》花王バブアソート定期便 年4回 3ヶ月ごとお届け お申込み翌月からお届け開始


↓待ってました〜。

↓年4回 、3ヶ月ごとに3箱(1箱に12個入り)届くので、届いてからしばらくは今使っている入浴剤と合わせて毎日色々な入浴剤が楽しめます。

↓第1段として「冬」便はこのセットが届いていました

↓次回の夏ごろに届くのは「バブ COOLシリーズ」。季節に合った入浴剤が届くのも良く考えられているな〜と。

バブ クール フラワースプラッシュの香り(12錠)【バブ】[入浴剤]

感想(20件)

KAO/バブ クール オリエンタルスパ 12個入

バブ エクストラクール ミントの香り(12錠入)【バブ】[入浴剤]


山形県酒田市にある花王の工場で作られた、ふるさと納税のバブは定期便じゃないタイプもあるので一気に受け取りたい場合はこちらでしょうか。

【ふるさと納税】花王バブ アロマ3種セット 「The Aroma Pleasure Feeling」「The Aroma LuxuryFeeling」「ナイトアロマ」 各1箱

【ふるさと納税】バブ 健康入浴セット

↓あ!ふるさと納税にめぐリズムのとセットもあったのね。
これ良いな。めぐリズムはなぜか旅行に出ると必ず使いたくなるんです。

【ふるさと納税】バブ for SKINとめぐりズムのセット

↓なのに毎回買い忘れていて、旅先のホテル近くで調達しているめぐリズム。

↑これは昨年GWに名古屋・京都・浜松などを車で旅行した時の画像。
まさか1年後に家から出られない日が来るとは。
青天の霹靂って今使う言葉ですよね。ホントに。

とにかく週末だろうがGWだろうが「人に会わない」ことが今出来る簡単で確実な新型コロナ収束への早道。おウチ時間を充足させてお篭りしましょう。
心と身体が緊張している今だからこそ入浴剤を色々用意してゆっくり入浴タイムを楽しむのもアリです。




↓ふるさと納税関連記事は以下から↓

コストコのマリナラソースでサイゼリヤのアラビアータ作り

「サイゼリヤのアラビアータとか小エビのサラダってたまに無性に食べたくなる時ある」の夫のひと言で作ってみた昨日の小エビのカクテルサラダに続き、今日はサイゼリヤ風アラビアータのレシピ。「ふう」ですが美味しかった!

アラビアータにはコストコで3本パックで売っているマリナラソースを使いました。原材料はトマト、玉ねぎ、オリーブオイル、バジルビューレ、食塩、にんにく、香辛料とシンプルなのが嬉しい。

コストコ Costco カークランド マリナラソース 有機パスタソース 907g 調味料 トマト イタリアン パスタソース 味付け 大容量 送料無料 Live-パスタ

アラビアータはトマトピューレ、オリーブオイル、ニンニク、塩、唐辛子で作られるシンプルトマトソースなのでそれに比べるとコストコのマリナラソースは原材料が多いけれど、正直に言うと3本もセットでどうしようと思っていたマリナラソースがものすごく美味しく消費出来たので大満足。

あ、先に大事なこと。
サイゼリヤのアラビアータを作る時は「くたくたふにゃふにゃのペンネ」が妙に美味しいので茹で時間を10分長くしました。
むしろそれでもくたくたふにゃふにゃ具合が物足りなかったので先に茹で置いて、食べる時にサッとお湯にくぐらせてソースと絡めても良いな、と言うのが前提です。

[トマトソース2人で4〜5食分の材料](1人1食約70kcal)

  • マリナラソース=1本
  • みじん切りニンニク=大3〜
  • 鷹の爪=3本(辛くしたいので多め)
  • 塩=適宜
  • 我が家はみじん切りエリンギ=大2本分くらいたっぷり
  • 我が家はトマト缶=1/2缶も入れました

ざっくり言うとマリナラソースをフライパンにあけ、ニンニクみじん切り、鷹の爪も加えてひたすら煮詰め、仕上げに塩を足して調味するだけでアラビアータソースが出来るので簡単。

↓①塩以外の材料を全部フライパンにあけ、点火します。

↓②我が家はカロリー制限しているので、ソースを低カロリーにボリュームアップすべくエリンギのみじん切りもこっそり足しましたが夫は気づいていません。エリンギはキノコ独特のクセが少ないので我が家では低カロリーボリュームアップに欠かせない食材

↓③途中味を見てマリナラソース自体のオリーブオイルが強いなと思ったのでただのトマト缶を100ccほど足してみたら油っぽさが緩和され旨み増し増し。
美味しい〜。トマト缶で薄めるのはお好みで、と言う感じですね。
ウチは糖尿病治療用にもう10年ほどオイルをかなり制限した食生活なのでマリナラソースの油っぽさがやや気になりましたが、普通の食事をしている人なら気にならないと思います。

↓④20分以上経って煮詰まってきたソースにヘラでこのくらいの筋がかけるようになったら、塩を振って味を見て完成。トマトの旨みが濃いので塩は少しずつ入れて下さい。
火を消した後コンロに乗せたままだと余熱で煮詰まるのでフライパンをコンロから下ろします。

↓⑤余分なトマトソースを別容器に取り分けてから、ふにゃふにゃに茹で上がったパスタとトマトソースを絡めたらサイゼリヤ風アラビアータ完成です。

↓取り分けておいたソースはジップロックに2人の1食分として200gずつ入れて冷凍します。

ラベルを見ると1瓶907g入りのこのマリナラソース125gあたりのカロリーが80kcalと記載されているので200gで128kcal。
トマト缶足したりなんだりで正確では無いですが200gで140kcal前後。なので1人あたり約70kcalとして計算しました。

↓一昨日のお昼ごはん。奥に見えるのは昨日レシピアップした、サイゼリヤ風小エビのカクテルサラダ。
他にアスパラのトリュフ塩グリル(調理方法はこれと同じ)と、冷凍わかめともやしのコンソメスープ。

  • サイゼリヤ風アラビアータ(パスタ込み)=350kcal
  • 小エビのカクテルサラダ=140kcal
  • グリルアスパラ=80kcal
  • わかめともやしのスープ=30kcal

総カロリー数約600kcal

1瓶一気に作って冷凍しておくといつでも使えるので本当に楽。コストコのマリナラソース自体がすごく良い味なので買って、ちゃんと消費出来て良かった。

サイゼリヤの小エビのカクテルサラダドレッシングを家にあるもので再現

(記事アップ後ドレッシングの画像追記)

全く外食しなくなってずいぶん経ちました。

「サイゼリヤのアラビアータとか小エビのサラダってたまに無性に食べたくなる時ある」と夫がある時言っていたので作ってみようかな、と。

↓使ったのはコストコにあった「生食用」と書かれたシーフードミックス。

↓解凍してそのまま食べられます。

シーフードミックスからエビとイカ(サイゼリヤのサラダに忠実にするならエビだけ)を出して解凍しておきます。解凍後に出たドリップ(水分)はキッチンペーパーでしっかり拭いておきます。

小エビのカクテルサラダはドレッシングを再現出来ると「かなりそれっぽく」なりそうだったので、家にある調味料だけで実験してみた結果、これらを混ぜると近いかなーと言う感じに出来ました。レモン汁が良い仕事しています。

[1人分小エビのカクテルサラダ用ドレッシング](1人分50kcal)

↑これらを混ぜて、レタス・乱切りきゅうり・解凍したエビ(とイカ)と大きなボウルでドレッシングと和えたら完成。

あ〜!サイゼリヤのドレッシングっぽい。これ美味しい。解凍したシーフードミックスも新鮮でぷりぷり。

普段ドレッシングは使わないのでわざわざ買いはしませんが、家にあるもので再現出来るならアリ。

↓因みにドレッシングは高カロリーなので、少なめに作って大きなボウルで野菜やシーフードミックスと和えると全体にドレッシングが絡みます。
↓和えるのに使ったのは1番大きい27cmサイズ。大きいボウルで作業するとものすごく仕事効率上がるので劇オススメ。

◎柳宗理 ステンレスボウル 27cm(ボール)

↓このくらい少ないドレッシングでも、大きなボウルの中で全体をしっかり絡めるように和えるとまんべんなく混ざります。ドレッシングは出来るだけ少なくしたいので上から回しかけることはしません。

↓ドレッシングが葉にしっかり絡んでいるので食べると充分ドレッシングが感じられます。

↓↑このボウルはこの時に揃えた、柳宗理デザインの物。心から買って良かった、と使うたびに嬉しくなるアイテムです。

↓1から揃えるなら絶対にセットで買った方が良いです。2年使ってみて分かったのが使わないサイズが無いと言うこと。どのサイズもほんっとうに良く考えられて作られています。セット販売の方が断然安い。

柳宗理 ステンレスボール 5点セット(13cm,16cm,19cm,23cm,27cm) フルサイズ【送料無料】

次回の記事はサイゼリヤのアラビアータ。これもコストコで買ったトマトソース瓶で再現にチャレンジしました。

拡大延長情報「コストコ全店で65歳以上などに優先時間営業」

月曜日の15時、空いているかなと言う期待を込めてコストコへ。お供は先日書いた新型コロナ対策グッズ。前回より増えたのは携帯スプレーに入れた消毒用エタノール

↑コストコの駐車場に着いたら上記の新型コロナ対策のスペアマスクとアイラップを車に残し、店内へ。

平日15時でも混んでいますね。うーん次回は時間帯変えてみよう。
↓あ、カークランドのバスティッシュ(トイレットペーパー)は、個数制限は続くもののバラ売りでは無く通常の売り方に戻っていました。

↓リピート品ばかりをカートにサクサク入れて20分ほどで店内を出ました。
車に乗る前に店内に着けて行ったマスクをアイラップに入れてアイラップの口を縛って隔離し、手指に消毒用エタノールをたっぷりこすりつけてから乗車。スペアのマスクを装着して帰宅。

岩谷マテリアル アイラップ 60枚入


帰宅後、買ってきたものはその日のうちに下処理。
椎茸はキッチンペーパーで覆ってからビニールに入れると椎茸から出て来る水分を吸収してくれるので、もちが違います。

さて、昨日は「65歳以上のコストコ会員のための優先時間営業」がスタートして3回目の火曜日でした。
父母は火曜朝8時に入店し、混雑も無く欲しいものだけをサクッと買って来れたようで、昨日はマスクも1箱買えたとのこと(マスクをカートに入れる時も会員証提示)。とっくの昔に使い捨てマスクなんて無くなって、現在は布マスクを使っている父母だったので50枚1,900円弱の価格でも助かったと言っていました。

その優先時間営業ですが、4/17日に「4月21日(火)、24日(金)、28日(火)および5月中のすべての火曜日と金曜日も65歳以上のコストコ会員のための優先時間営業決定の通知がありました。
当初は火曜日だけだったのが金曜日も追加されたんですね、ありがとうコストコ。70代の両親には助かります。

対象者=65歳以上、またはお身体が不自由な方(マスク着用必須)
期間=2020年4月21日(火)、24日(金)、28日(火)および5月中のすべての火曜日と金曜日
対象営業時間=朝8:00から朝9:45まで
対象店舗=コストコ全店

我々が20日の月曜日に行った時は入口で「同伴者は会員1人につき家族1名ならびに18歳未満のお子様に限定させていただきます」と言う案内がありました。当面の間、家族以外の非会員の同伴は遠慮してねと言うことになったようです。

コストコが近隣にある地域の友人達に、優先時間営業のことを連絡した際に盲点だったのが「親が会員ではなく、友人達(子世代)が会員になっているために優先時間営業に入れない」人が多かったことでした。
なるほど。

 

因みにアイラップ、都内ではビバホームとイオンと松屋銀座で見かけたことがありますが休業や営業時間の短縮、それに外出自粛などを考えると今はネット購入が良い選択可なと。

霧吹きでスーパーの焼き鶏をジューシーに焼く

タイトルおかしい、とは思うものの端的に書けなかったのです。
ようするに「焼き鶏を焼く時に霧吹きで水を加えながら焼いたらふっくらジューシーに焼けました」と言いたかったのです。

かけたのは塩水でも料理酒でもない、ただの水です。

先日焼き鶏を焼こうとしたら夫が、「パンを焼く時と同じように霧吹きで焼き鶏に水分を与えながら焼いたら美味しいのでは?」と言うので早速やってみました。
(↓画像は前記事からイメージ掲載)

霧吹き無いから(じゃあ霧吹きって書くな)スプーンで水をチョロチョロッと垂らす感じでしたが問題無し。
焼きながら途中3回ほど、ただの水を与えて魚焼きグリルで10分〜15焼くだけ。

塩とコショウは最初からかけると脂で流れてしまうので、焼き上がる寸前にやや多めに振っています。

(↓あ、串の所にホイルかぶせると串が炭になりにくいです)

いざ食べてみた所、うんま!って声出ました。
レバーが最高に美味しい!モモ肉もムネ肉も適度に脂を残して表面こんがり中がふっくらしっとりで「何これ、今まで買っていたのと同じ商品!?」って言うくらい格段に美味しさ増してる。

パックのうなぎを温める時も料理酒かけてからレンチンするとふっくら戻るので同じことなんでしょうね。
我が家は食事療法的に余計な塩分やカロリーを足したくないので料理酒ではなく「水」をかけてみましたが、これで充分美味しい。

↓塩はろく助の塩をミルで挽いて、胡椒は好みでブラックペッパーかホワイトペッパーを気分で使い分けています。最近はろく助の塩コショウである「コショー」 も仲間入りしました。

ろく助塩(コショー)【宅急便での配送】150g(顆粒タイプ)

感想(60件)



良く買っている「ねぎま・もも・砂肝・レバー」の焼き鶏セット(焼き鶏セットの食べ方アレンジ記事)は、味付けされていないので低糖質食にも食事療法食にもどちらにも使える優れものなのでスーパーで見かけたら100%買っています。

血糖値を上げない低糖質のおやつは他にこういうのも食べています

 

マスクの時のメイクはお湯落ちマスカラが最高

完全なマスク生活になって2ヶ月余り。
ようやく気づきました、マスカラもお湯落ちタイプにしたらメイクOFFがすごく楽になると言うことに。

しかもファンデーションはもとから石鹸で落ちるタイプを使っていたし、肌とマスクの摩擦を減らす対策も取っているのだから、マスカラのためだけに使っていたクレンジングもやめたら毎日マスクで刺激を受けている肌への負担が更に軽減できます。

↓たまたまキズパワーパッドを買った時にお湯落ちマスカラを思い付いたので、コンビニで買えたのがこのマスカラでしたがこれ良いですね。

資生堂 インテグレート マツイクガールズラッシュ (お色気ロング) BK999 7g

ウォータープルーフマスカラしか使ったことなかったので、お湯でサッと流すだけでマスカラが落ちるって初めての経験。

ずーっとお湯落ちマスカラに対して「まつ毛のキープ力無いだろうし、途中で落ちてパンダ目になったら困る」と言う勝手なイメージがあったんですが謝ります。

ビューラーで上げた角度でのまつ毛キープ力バッチリだしにじまないからパンダ目にならない。
それなのにお湯で流すだけでこすらずともあっという間にスルンとマスカラが落ちる。
いつもクレンジングで、優しくではあるけれどクルクルしていた目元にシャワー当てるだけでマスカラ落ちるってなんって楽なの!

 

↓私が買ったのは「ロング」タイプでしたがお湯落ちの「カール」タイプもありました。でも「ロング」でも、頑固な逆さまつ毛の私のまつ毛もビューラーで上げた角度をキープしてくれるので優秀なマスカラだなーと。こういう価格で優秀なコスメがあるんだから日本ってすごいワー(←おおげさ)。

資生堂 インテグレート マツイクガールズラッシュ しなやかカール BK999 (7g) マスカラ 【送料無料】 【smtb-s】

冒頭でも書きましたが、石鹸で落ちるファンデーションマスクの摩擦による肌荒れ防止パウダーと、このお湯落ちマスカラでマスクした肌に優しいメイクを心がけて今日もマスク生活します。

他メーカーもお湯落ちマスカラは色々出しているので試してみるの楽しそうですね。




茹で鶏を作る日にチャンスの糸寒天サラダと我が家の乾物ストック

茹で鶏を作った日はちょっと取り分けて糸寒天と合せると副菜1品完成するので楽ちん。

  • 糸寒天=乾いた状態で指3本でつまんだ量
  • スライスきゅうり=1/2本
  • 茹で鶏=80g〜
  • ろく助の塩(または旨みのある塩)=ほんの少し
  • ラー油と七味唐辛子

①糸寒天を水に10分浸けて戻す。スライスしたきゅうりは塩を振って5分〜置き、しんなりしたら水で洗って絞っておく。

②割いた茹で鶏+①+調味料を合わせて冷蔵庫で20分ほど冷したら完成。茹で鶏自体に生姜とニンニクと長ネギの風味が付いて、茹で鶏に付いた塩麹の塩味もあるので加える調味料は本当に整えるだけ、と言う感じに加えること。

もやしがあったら軽く茹でてから入れるとボリュームアップしてシャキシャキして美味しいです。

糸寒天は海老と合せて中華サラダにしても美味しいし、かぼちゃサラダにも合います。

↓使った寒天は20年以上食べている「かんてんぱぱ」の糸寒天。
寒天は食物繊維の豊富な上に100gで2〜3kcalとカロリーを気にせずに使えるのが嬉しい食材。
汁物に加える時は戻す必要なくそのまま入れて食べられる手軽さも最高です。

伊那寒天 かんてんぱぱ スープ用糸寒天100g 伊那食品 機能性表示食品《あす楽》

感想(21件)

↓我が家の乾物ストックはこんな感じです↓

さて乾物ストックなども減ってきたし野菜室の野菜も乏しくなってきたので今夜も車でサッと短時間ショッピングに行く必要がありそうです。
なるべく人の居ない時間帯を狙って22時ごろのスーパーに行っていましたが、先日は金曜日の22時に行って失敗。
見事に何も無い。
補充が間に合っていない24時間スーパーのスッカラカンの棚を見て帰ってきました。週末前は買い物客が多いのでしょうね。

そうそう昨日の暴風雨は午後からなかなかにすごい迫力になったので雨水が部屋に入ってこないように対策しました。一安心。

新型コロナ対策「消毒用エタノールを携帯し始めました」

手指の消毒に必要かな、そこまでしなくて良いかなと逡巡しているうちにあっという間に店先から消えた消毒用エタノール。
消毒用ウェットシートやハンドジェルなどももちろん売りきれ。

郵パケ送料無料 プレヴェーユ 薬用 ハンドジェル チューブタイプ 50ml×3本セット エタノール77%~81%配合 アルコールハンドジェル PLAIVEILLE 衛生用品[8731][BP3] 消毒 指定医薬部外品 除菌 殺菌 手指消毒 携帯用 速乾性


石鹸で手洗いはしっかりしてはいるから良いかなと思いながらも、スーパーでカゴやカートを触った時にどうにも気になるようになってきました。

で、さていよいよどうしようかと思っていたら、まさかの夫が別件に使うために前に買っていたって言うオチ。夫婦の会話の内容の大事さを身をもって痛感。探していた1ヶ月ーっ!確かに探していると言ったことなかった……。

消毒用エタノールを携帯出来るようにと、詰替え用スプレーボトルを注文してくれたので小分けして、夫と私で1本ずつ携帯の他は車に1本・玄関先に1本・洗面所に1本と言うように置きまくりました。

外出先でトイレに寄ったりスーパーのカートやカゴを触ったり車に乗り込む前に携帯している消毒用エタノールで手指の消毒をしています(手指に擦り込みながら、15秒以内に乾かない程度の量を使うのがベストとか)。
帰宅後は洗面所にある石鹸で手指の洗浄、もしくは消毒用エタノールで消毒(どちらかで良い)。

対「物」に関しては引き続きアクアクリーンで除菌します。

夫が携帯用にと注文してくれた詰替え用ボトルはアルコールも入れられる素材です。↓色が違いますがこちらもPE素材でアルコール詰替え可。30mlは携帯に丁度良いサイズなのでオススメです。

【白】詰替用ミニスプレーボトル ホワイトS《30ml用》 安定型次亜塩素酸チャーミストの詰め替えにも◎【小分けボトル 新入学 携帯 持ち歩き 除菌 消臭 消毒 使い捨てマスク 活用 遮光性 アルコール対応 ウイルス 対策 Charmist】

本日恐ろしいほどの爆弾低気圧です。昨夜から履いています着圧ソックス。おかげでこんなに爆弾低気圧でも起きられました。

常備菜の種「塩蔵わかめは水で戻してから冷凍して長期保存」

塩蔵わかめを買ってきたので、1年ほど前に書いた「塩蔵わかめを水で戻してから冷凍保存する」方法で冷凍保存しました。(2021年→塩蔵わかめの最新版保存方法)

塩蔵わかめは湯通ししたわかめを塩漬けしたもので日保ちするんですが、食べる時に毎回塩抜きしてから使わなくてはいけないのが面倒くさがりの私には苦痛。
水に浸す時間は5分とか8分とか色々書いてありますが、料理中に1秒でも待つの嫌。

ということで昨夜の夕食準備中、同時進行で塩蔵わかめを処理しました。

①↓袋から出したわかめを大きめのボウルに入れて、たっぷりの水で塩を洗い流します。

②↓塩を洗い流したら、汲み直したたっぷりの水にわかめを20分ほど浸けて完全に戻し、その後ひたすら適当なサイズにカットします。

③切ったわかめを下にボウルをセットしたザルにあけて出来るだけ水を切ります。

———–ここで夕食————

④夕食後、わかめをジップロックになるべく薄くなるように入れて空気を抜きながら口を閉じて完了。
手で触らずミニトングで入れましたが、綺麗に洗った手で入れてOKです。

【日本製/メイドイン燕三条】田辺金具 FAVLE スマートトングミニ 蝶 3508ステンレススチール製一体型調理用トング

↓300gで売っていたわかめが水で戻したあとは1300gくらいになりました。ジップロック7枚分になったので1枚185gくらい。
あとは全部冷凍庫に入れて、「煮物や汁物には凍ったまま」、「和え物には解凍してから」使います。

↓昨年記事からの転記ですが、冷凍したわかめはこのように使用。
実験①冷凍後の加熱調理は可能か?と言うことで凍ったままお味噌汁へ↓。

↓あっという間にわかめと豆腐の味噌汁完成。加熱してもわかめが溶けることも無くシャキシャキぷりぷりで美味しい。

↓実験②解凍してそのまま和えるだけ調理は可能か?↓。
冷凍庫から欲しい分だけ保存容器に移して解凍。
(急ぐ時は600wのレンジで20秒。時間に余裕がある時は適当な量を冷蔵庫に移して自然解凍)

↓これを茹でたほうれん草と和えて1品完成。これもシャキシャキぷりぷりで美味しい。冷凍していた物でもなんの遜色も無し。

戻し時間が要らないってだけでものすごく手間が省けます。
面倒くさがりには本当に嬉しい。

↓こういう作業には家で1番大きなボウルが大活躍。前にも書いていますが思いきって揃えて良かったと心から思えるキッチンアイテムです。

柳宗理 ( YANAGI SORI ) ステンレスボール 27cm ステンレス ボウル ステンレス製 日本製

感想(65件)

↓心から買って良かったアイテム↓

 

さて今日も朝昼晩何作ろうかな。常備菜の種をこまめに作ってがんばります。
↓今回のような調理時間短縮や副菜作りにアレンジが効く「常備菜の種」シリーズ↓

  • 乾燥ひじき→
  • ほうれん草→
  • きのこ類→
  • 油揚げ→
  • 人参→
  • トマト→
  • 洗うだけ切るだけ→
  • マッシュポテト→
  • これだけはやっておくと後で楽→
  • みじん切りエリンギの冷凍→
  • 万能長ねぎソース→
  • 彩り要員グリーン→